4年生は、理科の授業で、「水のゆくえ」について調べています。
ビーカーに水を入れて置いておくと、水が減っていました。
さて、この水はどこへいったのでしょう?
特別講師の校長先生にヒントをもらって、氷水を使って調べることにしました。
容器に氷水を入れ、容器の周りに水がつくのか調べます。
教室に置いておくと、あっという間に水滴がつきました。
では、他の場所はどうでしょう?
体育館や運動場、廊下でも調べてみました。
どこに行っても水滴はつきます。
結果、空気中には、「水蒸気」があり、水蒸気を冷やすと再び水に姿を変えることが分かりました。
今後も、「水」についての疑問を調べていこうと思います。
9月30日(水)にスピーチ集会が行われました。
今回のスピーチ集会では、テーマを「秋」として行いました。
「好きな秋の食べもの」「敬老の日」「秋の変化」など、
秋から連想されることを思い思いに発表しました。
代表児童がスピーチをした後、各クラスで感想を伝え合いました。
友達の発表から、自分では気付かなかった秋を見付けるよいきっかけになったようです。
5年生は、運動会練習も学習も、やる気いっぱいです。
算数では、面積の学習が始まっています。今日は、三角形の面積をいろいろ工夫してもとめました。最初は黙々と考えていましたが、やり方がひらめくと、「あ!わかったー!」と、言いたくてたまらない5年生。友達への説明も、がんばっていました。
今日は、つなひき、応援合戦、全校リレーの練習をしました。
つなひきは、感染症対策として、下学年と上学年に分かれて対決をする予定です。
応援合戦は、例年よりも友達との間隔をとって並びます。運動場での練習は初めてでしたが、赤白どちらもかっこいい応援ができていました。
今日の昼休みの放送室では、30日(水)に行うスピーチ集会のリハーサルがありました。
発表者の児童が次々と本番さながら発表したり、放送委員会の児童がカメラを調整する練習をしたりしながらリハーサルをしていました。
今年度は、コロナ予防対策として校内放送でスピーチ集会をしていますが、早く元のようにみんなの前でスピーチできることを祈っています。
2年生は、国語科で「さけが大きくなるまで」を学習しています。
大人の鮭の大きさはなんと70cm!
実物大のパネルに驚きの声をあげる子どもたち。
他にも、3mほどの滝でもすいすい上ったり、尾びれを使って器用に川底を掘ったりと知られざる鮭の生態がいっぱい分かりました。
分かったことをしっかりとプリントにまとめています。
これからどんどん学習を進めて行く予定です。
今日は人権参観日でした。
各学級で、人権をテーマにした授業が行われました。
どの児童も、真剣に授業に取り組んでいました。
この機会に、ご家庭でもぜひ人権について話題にしていただければと思います。
今日は、6年生が『情報モラル・薬物乱用防止教室』を学びました。
愛媛県警察本部少年課より指導者3名の方に来ていただき、情報モラルについてと薬物乱用防止教室がありました。
子どもたちは熱心にお話しを聞いていました。今後、SNSやインターネットゲームなどで危険なことに遭遇しないようにしっかり自分を守る術を学びました。
薬物乱用防止教室では、「友だちや親しい人から薬物など危険な物に誘われたときどうしますか?」
の問いに「きっぱり断る」などしっかりした態度で答えていました。
お忙しい中、ご指導いただきました県警少年課の皆様、ありがとうございました。