楽しいな!外国語
2025年7月3日 18時35分ALTのリチャード先生は、週に1度来校し、楽しいゲームやアクティビティを通じて、子どもたちと楽しく英語の学習をしてくださっています。
子どもたちは、リチャード先生との学習を、毎週とても楽しみにしています。
これからも、積極的にコミュニケーションを図りながら、言語やその背景にある文化についても理解を深めてほしいと思います。
ALTのリチャード先生は、週に1度来校し、楽しいゲームやアクティビティを通じて、子どもたちと楽しく英語の学習をしてくださっています。
子どもたちは、リチャード先生との学習を、毎週とても楽しみにしています。
これからも、積極的にコミュニケーションを図りながら、言語やその背景にある文化についても理解を深めてほしいと思います。
今日の坂っ子集会は6年生が修学旅行の思い出を発表しました。
写真をスライドで見せたり、その時の様子を劇にして表現したりして、分かりやすく伝えてくれました。
発表を聞いた後、近くの人と感想を交流しました。
「レオマワールドが楽しそうだなと思ったよ。」「行ってみたいな。」「お好み焼きがおいしそうだったね。食べてみたいな。」など、一人一人が感想をもつことができました。
3,4年生は、「子規記念博物館」と「水と人のみらい館」に行きました。「子規記念博物館」に到着すると、正岡子規に関する映像やたくさんの展示を見ることができました。復元された愚陀仏庵にもおじゃまして、正岡子規の生きた明治の時代を感じることができました。そして、道後温泉や道後商店街も探検し、道後公園でお弁当を食べました。その後、バスに乗って「水と人のみらい館」に行きました。水道に関する展示や体験ゾーンなどがあり、毎日使っている水道について楽しく知ることができました。
6月27日 金曜日は避難訓練でした。
地震の訓練放送に素早く反応する子どもたち。
家庭科室から出火という放送もしっかり聞いて
素早く非難することができました。
4年生の社会科では、ごみの処理の仕方についての学習があります。そこで、今日は南クリーンセンターへ見学に行きました。なんと、今回の見学は、坂本小学校だけでなく、興居島小学校と日浦小学校の4年生の皆さんも一緒なのです!昨年度も一緒に社会科見学をした友達に会えるので、ドキドキ、わくわくしながらの出発となりました。
予定より少しはやく到着したので、全員がそろうまで、他校の友達と話をしたり、しりとりをしたりしました。会って話すまでは緊張をしていましたが、あっという間に打ち解け、和やかな雰囲気になりました。
全員がそろったら、見学の開始です。燃えるごみが処理される流れに沿って、南クリーンセンター内を案内していただきました。ごみピットのごみがクレーンで混ぜられたり、焼却炉に運ばれたりする様子に、子どもたちの目は釘付けでした。自分たちが何気なく出しているごみが南クリーンセンターに集まると、想像していた以上に多くのごみの量になることを実感しました。そして、自分たちに何ができるのか真剣に考えるきっかけとなりました。
また、展望台にも上がらせていただきました。そこでは、プラスチックごみについてのお話や、リサイクルについての展示などがあり、さらに学びを深めることができました。
他校の友達と交流をしたり、実際に見学をすることで新たな発見をしたりと、大変楽しく、充実した見学となりました。
今日は、参観日です。全学年、道徳科の授業を公開しました。授業を通して、子どもたちは、人権の大切さや今の幸せが当たり前でないことを実感していました。
次に人権集会を行いました。人権標語や人権ポスターに込めた思いを大きな声でしっかりと伝えました。
最後に、人権講演会では、講師の中矢匡先生にお話していただきました。世界中の子どもたちの様子を教えていただき、今、私たちが学校へ来れること、勉強できること、毎日おいしいご飯が食べられることの幸せを改めて感じました。
これから私たち一人一人が、自分事として何をしていけばよいか、考える良い機会となりました。
今日の朝学習の時間、1・2年生はすごろくトークをしました。
話す・聞くスキルを身に付けるために朝の時間などを活用して行っています。
楽しそうに自分のことを話したり、うなずきながら友達の話を聞いたりする姿が見られました。
一つのグループでは、「好きな季節は?」のますにとまった子が、「好きな季節は、秋です。」と話しました。すると、「どうして秋が好きなの?」と質問をしました。「秋は暑くもないし、寒くもないからです。」と好きな理由を答えました。質問をした子は、「なるほど!たしかにそうだね。」と言葉を返していました。
相手の言葉をしっかり受け止めて返すことで、友達との温かい関係づくりにもつながっていきそうです。
朝の時間に、読み語りがありました。どんな本が出てくるのか、みんなわくわくです。最初に出てきたのは、英語の本「rainbow」です。絵本には仕掛けがあって、ページをめくるたびに、虹の色が増えていきます。「What collar~?」と聞かれると、「red!」「orange!」「yellow!」「blue!」とみんな次々に英語で答えていきます!なんと、日本では7色の虹も6色や2色に見える国があると教えていただき、びっくりです。2冊目の本は、今年の課題図書になっている「ねえねえ、なに見てる?」という本です。同じ場所にいても、一緒に話していても、見ているものやその見え方は、まったく違っているというお話です。子どもの見え方、大人の見え方、犬の見え方など、登場人物によって、同じ食卓がまったく違うそれぞれの見え方で描かれていました。描かれている絵にみんなは引き込まれていました。
今年度が始まって約2か月が経った今日は、坂っ子のみんなで、2回目の縦割り班遊びをしました。
ケイドロをしたり、しっぽとりをしたりして仲よく活動する姿が見られました。これからも健やかで優しい心を伸ばしてほしいと思います。
毎週火曜日は、みかんジュースの日です。
いつも2校時の後の休み時間に飲んでいます。
今日はとても暑かったので、冷たくてよりおいしく感じました。
「ビタミンC」もたっぷり摂れ、3時間目からの勉強や運動を頑張ることができました。
熱中症にも気を付けて、体調を整えていきたいと思います。
早寝・早起き・朝ごはんもしっかりと頑張ります!