連合音楽会
2025年11月7日 17時48分今日は、第66回松山市小学校連合音楽会に全校で参加しました。
これまでみんなで力を合わせて練習してきたリコーダー奏「カノン」と合唱「ふるさと」を発表しました。
坂っ子30名の思いが音楽にのって、会場の皆さんに届いたことでしょう。
音楽会までの練習、そして、今日の発表を通して得た自信を、これからの学校生活に生かし、また前へ進んでほしいと思います。
今日は、第66回松山市小学校連合音楽会に全校で参加しました。
これまでみんなで力を合わせて練習してきたリコーダー奏「カノン」と合唱「ふるさと」を発表しました。
坂っ子30名の思いが音楽にのって、会場の皆さんに届いたことでしょう。
音楽会までの練習、そして、今日の発表を通して得た自信を、これからの学校生活に生かし、また前へ進んでほしいと思います。
今朝、読書感想文と子規誕生祭(のぼさんとあそぼ秋祭り作品展)、市総体(陸上の部)の表彰が行われました。
子どもたちにとって、努力した成果を感じられる時間となりました。
次の舞台は、今週末にある連合音楽会です。毎日教室でも練習に励み、努力する姿がたくさん見られます。
一度しかない本番で全力を出し切れるよう、より一層、気持ちを高めていけるといいなと感じています。
今日は、3,4年生がタイピングコンテストに取り組みました。タイピングコンテストは、愛媛県に関する言葉を、1分間でどれだけ入力できるか競います。「みきゃん」「じゃこ天」といったなじみのある言葉から、「道後温泉」「松山城」といった愛媛県の観光地など、様々な言葉が出てきます。1学期にローマ字を学習したばかりの3年生も、ローマ字を覚えて一生懸命に練習しました。3,4年生は緊張している様子でしたが、集中して行うことができました。これからも、タイピングの技能が向上するように、自己ベストを目指して練習してほしいと思います!
地域の皆様にご心配をお掛けしました31日の異臭は、給食受け室の冷蔵庫の故障によるものでした。
4日の給食は、通常どおりです。ご安心ください。
いろいろご協力いただき、ありがとうございました。
今日は、坂っ子が楽しみにしているALTの先生がいらっしゃる日です。英語を使った様々なコミュニケーション活動を行いました。
まずは、体の部位を表す英語の言葉が次々出てくる手遊び歌を歌いました。歌のスピードがだんだん速くなりますが、それも楽しみながら、体全体を使って歌いました。
次は、サイコロを振って出た数を使って、オリジナルのキャラクターを作成しました。思いもよらぬ数が出てびっくりしたり、願っていた数が出て大喜びしたりして、大変盛り上がりました。
今日も、ALTの先生と意欲的に交流し、充実した時間となりました。来週の授業が、今から待ち遠しいですね。
10月28日(火)に1・2年生は町探検に行きました。今回は、「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、坂本公民館にある図書館を訪問しました。
図書館に行くと、いつもきらきらクラブでお世話になっているスタッフの方がおられ、子どもたちは、「えー!なんでいるの?」とびっくり。図書館ボランティアとして働いていらっしゃいました。考えてきた質問をしたり、図書館の様子を見学したりして、学校の図書館と同じところや違うところを見付けることができました。
また、公民館長さんにもお話を聞くことができました。その中で、地域の人々のために公民館や図書館があることを知り、地域の人々の生活を支えている人がいることにも気付くことができました。
図書館の開館時間が平日の9:30~12:00なので、「夏休みなどの長いお休みの日に行きたい!」、「お家の人に話してみよう!」と言っていました。
朝の時間に、坂っ子集会(5年生)と音楽発表会がありました。
坂っ子集会では、5年生が野外活動センターで行った集団宿泊活動について発表しました。カレー作りや、クラフト教室、キャンプファイヤーなどの活動を劇や写真などで発表していて、楽しかった様子がよく伝わりました。キャンプファイヤーの発表の時には、ダンスやジャンケンゲームもあり、全校のみんなもキャンプファイヤーの楽しい気分を感じることができました。
音楽発表会では、11月7日に市民会館で行われる連合音楽会で演奏するリコーダー奏「カノン」と合唱「ふるさと」を発表しました。今までの練習の成果を発揮して、一人一人が気持ちを込めて演奏しました。いよいよ、来週が本番です!市民会館にも、坂っ子のすばらしい音色や歌声を響かせてほしいと思います。
今日は、坂本公民館主催の「ふるさと坂本塾」が開催されました。
まず、11月2日の亥の子に向けて、わらで亥の子槌を作ります。高齢クラブの方々に教えていただきながら、自分だけの亥の子槌ができました。
続いて、5、6年生が収穫したもち米で、餅をつきます。
お手本を見せていただいた後、重い杵を手に、子供たちも挑戦しました。
地域の伝統行事に触れるとともに、日常ではなかなか味わうことができない貴重な体験をさせていただきました。
公民館の皆様、高齢クラブの皆様、準備から片付けまで、本当にありがとうございました。
過ごしやすい気候となりました。
その中で、坂っ子は、様々な学習に取り組んでいます。
今日の給食は、「牛乳、スイートポテトパン、きのこスパゲッティ、くきわかめのサラダ」でした。
季節感のある栄養バランスのとれたおいしい給食です。
秋の日を満喫しながら、坂っ子は、日々成長しています。
今日は、松山市総合体育大会の陸上の部が開催されました。坂小からも7名の選手が参加しました。学校のみんなからの温かい声援を受けて、競技会場へ出発しました。
競技会場に到着し、陸上競技場ならではの雰囲気を味わいました。出場が近付くにつれて、楽しみな気持ちと緊張感が高まります。でも今まで努力してきた日々を信じ、自己ベストを目指して競技に臨みました。
目標に向かって真摯に努力を続けることは、本当に大変なことです。でも、きっと、陸上練習を通して、その素晴らしさを実感したことと思います。仲間と励まし合い、がんばること。見守り、支えてくれる人たちの温かい思いを感じること。そして、その思いが大きな力となり、自分を奮い立たせてくれること。たくさんの学びを得たことでしょう。これらを糧に、明日からも頑張っていきましょう。