ブログ

11月21日(金) 坂本屋お接待体験

2025年11月21日 18時10分

 今日、6年生は坂本屋でお接待体験をさせていただきました。

 坂本屋に向かう道中にある奥久谷公園では、断層を間近に見ることができて、「何か植物の化石はないかな。」「理科で習ったれき岩や砂岩で作られた地層がはっきり見えるな。」など、いろいろな感想をつぶやきながら、楽しく見学していました。

奥久谷公園① IMG_7154

 奥久谷公園から、三坂峠の山頂付近まで移動して、歩きお遍路のルートにいざ出陣!

 ・・・と気合を入れて出発しましたが、山道は舗装された道ではなく、石や木がたくさん転がっていて歩くのに一苦労していました。

写真② 写真③ IMG_7185

 一生懸命歩いて、ようやく坂本屋にたどり着きました。

 道中すれ違ったイタリアから来られたお遍路さんも坂本屋で休まれていて、子どもたちは緊張しつつも関わることができました。

 坂本屋では、お接待は何のためにそして誰のためにしているのかお話を聞くことを通して、呼び掛けの仕方やお接待の方法など様々なことを学ぶことができました。子どもたちが、お遍路さんをする人たちに向けて作ったプレゼントも、渡した方々から喜んでもらえて、子どもたちも喜んでいました。

写真⑥ 写真⑤ 写真⑦

写真⑧ 写真④

 坂本屋でもお話しいただいた「一期一会」の機会をこれからも大切にして、たくさんの人と関わりながら豊かな心を育んでほしいと思います。

おいしい給食をありがとうございます!

2025年11月20日 13時53分

 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、キャベツのみそ汁、さばのみぞれ煮、ごまあえ」です。

IMG_5185

 大豆、ほうれん草、大根、白菜など、栄養たっぷりの食材です。

IMG_5203IMG_5202IMG_5196IMG_5199

 動物や植物の命に、そして、調理に関わる全ての方に感謝しながら、おいしくいただきました。

IMG_5208IMG_5214IMG_5205IMG_5220

 給食の栄養で、子どもたちは元気もりもり!昼休みは、運動場で思いっきり遊びました。

スーパーサイエンスハイスクール事業の出張講座に来てくださいました!

2025年11月19日 15時07分

 今日は、5、6年生が楽しみにしていた出前教室の日です。今回は、高校の先生をお招きして、プログラミング体験教室を行いました。二人一組でマシンを組み立て、ロボットを動かす最も効果的な方法を見つけるという学習です。

IMG_5183

 まず、モーターやハブ、ブロックを組み立てます。そして、組み立てた基本のロボットが、プログラムされた指示通りに動くかどうかを確かめます。ロボットが動いたときには、教室内の様々な場所から歓声が上がりました。

IMG_5143 IMG_5142

 ここからは、各グループで試行錯誤しながら、まっすぐに、そして、速く走るロボットとなる方法を考えます。正解は一つではなく、様々な方法が考えられます。そこで、坂っ子は、パーツを変えてみたり、タブレットを触ってプログラムの設定を変更してみたりと、友達と話し合いながらロボットを改善していきます。一度試してみてうまくいかなければ、修正点について相談したり、新たな方法を提案し合ったりと、夢中になって学習に取り組みました。

IMG_5150IMG_5154IMG_5158IMG_5157

 そして、各グループのロボットが完成したら、楽しみにしていたレースの開始です。教室中に「速い!」「まっすぐ進んで!」など、応援の声と笑顔があふれました。

IMG_5167IMG_5164IMG_5170IMG_5174IMG_5178IMG_5180

 自分で課題を発見し、その解決に向けて主体的に取り組む姿をとても頼もしく感じました。これからも、様々な学習や活動を通して、どんどん成長してほしいと思います。今日の学習に携わってくださった皆様、本当にありがとうございました。

予告なしの地震避難訓練をしました

2025年11月18日 15時35分

 業間に予告なしの地震避難訓練を行いました。

強い地震が発生したとき、児童がそれぞれの場所で、自分の身を守る体勢をとり、揺れがおさまった後、放送の指示にしたがって避難をします。

1・2年生は次の授業の用意をしたり、トイレに行ったりしているときでした。放送が流れると、すぐに口を閉じ、耳を傾けました。そして、机の下に入り、身を守る体勢をとりました。トイレに行っていた児童は、廊下でダンゴムシの姿勢をとり、身を守っていました。

IMG_7125  IMG_7127

地震後、火災が発生したという設定でしたので、火元を避け、口を覆いながら避難をしました。

IMG_7128  IMG_7131

このような訓練を行うことで、災害時、安全に避難するために必要な知識や行動力、判断力を身に付けていきたいと思います。

土曜参観日&地域防災訓練

2025年11月15日 13時19分

今日は、土曜参観日でした。各学級で、理科や道徳、国語など様々な授業を行いました。坂っ子のみんなは、保護者の方が見に来てくださって、ちょっぴり緊張しながらも、とてもがんばっていました。

IMG_4787 IMG_1864

IMG_4797 IMG_1853

その後、体育館で地域の方と一緒に坂本地区防災訓練を行いました。防災士の方のお話を聞いたり、グループに分かれて簡易トイレを作ったりしました。作った簡易トイレでは、猫砂、ペットシート、布、凝固剤の4種類に水をかける実験を行いました。特に、凝固剤の粉はすぐに固まって、とても便利な防災グッズだと分かりました。いつ起こるか分からない災害への備えを、地域のみんなで考えるとても大切な日になりました。

IMG_1873 IMG_5000

IMG_7115 IMG_1889

くぼの里山保存会の方々と自然観察活動をしました!(5年生・6年生)

2025年11月13日 15時27分

まず、校区にある円福寺に行き、生物多様性センターの方に、境内や社寺林や石段の動植物の説明をいただき観察をしました。

自然あふれる坂本で、様々な動植物の観察ができました。生態など、専門家ならではの説明に子どもたちは興味津々!

IMG_4659IMG_4677IMG_4675IMG_4701

昼食は、学校に戻り、みんなでいただきました。くぼの里山保存会の方が育てた窪野米の炊き込みご飯は、ほっぺたが落ちるほどのおいしさです。

IMG_4717IMG_4718IMG_4716IMG_5187

午後からは、採取した生き物の名前を調べたり、スケッチをしたりしました。

IMG_4723IMG_4729IMG_4761IMG_4731

地域の方にいろいろなことを教えていただき、充実した一日を過ごすことができました。

くぼの里山保存会の皆様、生物多様性センターの皆様、本当にありがとうございました。

工場に見学に行きました

2025年11月12日 17時54分

 今日、3年生の児童はジュース工場へ見学に行きました。今回は、他の学校の児童と一緒に見学できるので、ドキドキしながら坂小を出発しました。

 始めの会では互いに自己紹介をしました。自然と拍手が起こったり、「よろしくお願いします」の声を掛け合ったりして、温かい雰囲気の中で交流学習が始まりました。

IMG_7017

 さあ、いよいよ工場の見学です。温州みかんの重さをはかる大きなオレンジ色の台にのせていただきました。ここで重さをはかることができることに、びっくりしていました。

IMG_7011 

 他にも、冷凍庫の中に入れていただきました。マイナス18度以下の冷凍庫の中は、思っていたよりも広く、たくさんのドラム缶があることに圧倒されました。

IMG_7026

 昼食を食べた後は、他校の友達と話をしたり、一緒に遊んだりと、交流を楽しみました。次に会える機会が今からとても楽しみです。

IMG_7063

縦割り班遊び

2025年11月11日 17時28分

11月の「いじめ0の日」に合わせて、昼休みに縦割り班遊びを行いました。

毎回、各組の6年生が遊びの計画を立てたり、会の進行をしたりして、主体的に活動をしています。

今回は、赤とピンクがドッジボールを、白と青がしっぽ取り鬼ごっこを行いました。

ドッジボールでは、高学年の鋭い球をキャッチしたり、かわしたりすると「お~!」と歓声が上がり、とても盛り上がりました。

IMG_0859   IMG_4636

しっぽ取り鬼ごっこでは、しっぽを2つにしてもらった低学年が上級生から逃げ切って、とってもうれしそうでした。

IMG_6945    IMG_6950

笑顔いっぱいの縦割り班遊びになりました。

11月10日(月)文化クラブ

2025年11月10日 16時00分

 今日、文化クラブは消しゴムはんこやスクラッチアートに挑戦しました。

 それぞれ好きなキャラクターのはんこ作りに熱心に取り組み、完成させました。

6年1組_学級活動_高橋 佑輔_計画帳_1 6年1組_学級活動_高橋 佑輔_計画帳_4 6年1組_学級活動_高橋 佑輔_計画帳_2

 実際に押してみると、自分の作った作品がきれいにうつっていて、お互いの作品に「すごいね」「うまい!」といった感想を、自然に伝え合っていました。

6年1組_学級活動_高橋 佑輔_計画帳_5 6年1組_学級活動_高橋 佑輔_計画帳_6

 これからも、いろいろな物づくりにチャレンジしてほしいなと思います。

連合音楽会

2025年11月7日 17時48分

今日は、第66回松山市小学校連合音楽会に全校で参加しました。

これまでみんなで力を合わせて練習してきたリコーダー奏「カノン」と合唱「ふるさと」を発表しました。

坂っ子30名の思いが音楽にのって、会場の皆さんに届いたことでしょう。

IMG_0858 IMG_5178

音楽会までの練習、そして、今日の発表を通して得た自信を、これからの学校生活に生かし、また前へ進んでほしいと思います。