2月2日(金)浮穴調理場より栄養教諭の岡田先生と調理員の桑野さんをお招きして、給食感謝集会をテレビ放送で行いました。
まず初めに、保健給食委員会による縦割り班対抗のクイズ大会を行いました。クイズでは、給食の歴史や愛媛の郷土料理、給食好きなものランキングなどの問題がでました。
各教室をTeamsでつないでいたので、みなさんが盛り上がっている様子が見られました。
1位は、白チームでした。おめでとうございます!
クイズの後は、給食ができるまでの様子を動画で見ました。
その後、みなさんから前もって受けていた質問に岡田先生と桑野さんが丁寧に答えてくれました。ありがとうございます。
最後に、日々のお礼を込めて、全校児童のメッセージ入りカレンダーをプレゼントしました。


これからも、毎日おいしい給食が食べられること、そして、その給食にかかわってくれている方や食べ物に感謝していただきましょう!
2月1日(木)1・2年生の子どもたちへ読み語りをしていただきました。読んでくださった本は『はるいちばん』『かえるをのんだととさん』です。読み語りの締めくくりには、『ゆき』の絵本を見ながら、皆で歌を歌いました。
最後に子どもたち一人一人が感想を発表しました。自分の思いを自分の言葉で語る子どもたちの姿に成長を感じ、うれしく思いました。
読み語りボランティアの皆様、本日もありがとうございました。
4年生の外国語活動では、「This is my favorite place.」の学習をしています。道案内の英語表現を学び、それを使ったサイモンセズゲームを行いました。ALTの先生が指示した通り方向転換できた人が勝ちです。「Turn left.」「Turn right.」の指示が聞き取りにくいのですが、右かな?左かな?と考えながらゲームを行いました。

そして、自分のお気に入りの場所を友達に紹介し合いました。学校にある教室の名前を英語で言えるようになり、子どもたちは上手にお気に入りの場所を紹介しました。

また、教科書の地図を使って道案内をし、自分の好きな場所を当ててもらうクイズを出題するなど、楽しく英語を学ぶことができました。

1月29日(月)坊ちゃん学習を行いました。今年度は、本校保護者でもある講師の先生をお招きしての多肉植物の寄せ植えワークショップです。
まず、準備してくださっている植木鉢やリメイク缶の中から自分の好きなものを選びます。寄せ植えの方法を説明していただき、いよいよ作業開始です。
土の入れ方や植える順番などを、近くの人と確認したり、出来上がった寄せ植えをみんなで鑑賞したりするなど、交流しながら楽しく活動することができました。
ご指導くださった講師の先生、お世話してくださった総合教育部の皆さん、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
毎日寒い日が続いていています。特に朝は、寒さや眠さに負けそうになってしまう日も多いですよね。
そこで!坂っ子のみんなが気持ちの良いあいさつで1日を元気よくスタートすることができるように、毎週水曜日の朝、集会・体育委員会が校門であいさつ運動を行っています。集会・体育委員が発見したすてきなあいさつをしている「あいさつ名人さん」をお昼の放送で紹介したり、メッセージを渡したりしています。

先生や友達、地域の方々と気持ちの良いあいさつを交わし、「あいさつの輪」がどんどん広がるといいですね。
教室では…


2学期に委員会で作成した「坂っ子エクササイズ」で体力づくりに励む坂っ子を発見しました。寒い冬を、元気に乗り切りましょう!
令和6年度学校図書館運営支援員を募集します。
応募受付期間は令和6年1月25日(木)から2月8日(木)までです。
応募方法などの詳細については、坂本小学校までご連絡をお願いします。
1月25日(木)5・6年生に読み語りをしていただきました。
『赤い目のドラゴン』の物語を、穏やかに語り掛けるように読んでくださる読み語りボランティアの方の声に、子どもたちも先生たちも静かに聞き入っていました。
読み語りの後は、本の紹介やクイズなどをしてくださいました。龍の体のつくりや東洋と西洋の龍(ドラゴン)の違いについてのお話は大変興味深く、もっと知りたい!と、子どもたちの知的好奇心が高まっていた様子でした。
今日の3年生の理科は、同じ体積のものの重さを調べました。
鉄、アルミニウム、プラスチック、木、銅。どれが一番重いのでしょうか。

みんなで予想しています。
どれが重いのかな?
見た目だけでは分かりません。そこで、手に取って確かめてみました。

重さが分かれば、どれが一番重いのかはっきりとします。
そこで、台ばかりを使って確かめてみました。

みんなで話し合いながら、一生懸命重さを調べました。
とても充実した理科の学習の時間でした。