1月8日(月)坂本駅伝が開催され、坂本小学校からも子どもたちと先生方で編成した1チームが参加しました。一人一人が襷をつなぎ、心をつないで、無事完走することができました。社会体育のチームで参加した子どもたちも元気いっぱいに力走しました。






選手のサポートや応援に多くの保護者の皆さんの協力をいただき、本当にありがとうございました。心痛むニュースが続く中ですが、子どもたちはじめ、参加された皆さんの笑顔に元気と勇気をいただきました。
冬休みに入りました。
暖冬とはいえ冷え込みも厳しい毎日ですが、皆さんお元気ですか?坂小では、寒さに負けずパンジーやノースボール、ハボタンが元気に育っています。また、地域の方が作ってくださったしめ縄を飾り、新年を迎えるための準備もしています。
2023年もあと3日。よいお年をお迎えください。


12月25日 終業式が終わり、各教室で子どもたちが過ごしていると、なんとサンタクロースが訪問してくれました!


フィンランドならぬ坂本公民館から来てくださったサンタクロースに、教室はおおいに盛り上がってました(^^♪
今日は、松山市コミュニティセンターで、「いじめ0ミーティング」が行われます。坂小からも、代表の児童が参加します。
さあ、出発です。

坂小のみんなも応援しています。
2学期の最終日、終業式が行われました。
終業式では、4年生と6年生の代表児童が、2学期の振り返りや冬休みに楽しみなことなどを発表しました。


いよいよ冬休みです。事故や体調管理に気を付けて、楽しい冬休みにしましょう。
寒波到来の厳しい寒さが続く毎日ですが、坂小っ子は、元気に体力つくりに励んでいます。今日は、全校で持久走に挑戦です。

肩をすくめて、凍えながら出てきた児童も走り終わるころには、上着を脱ぐほど体がポカポカになりました。
「さあ、これからの学習もがんばるぞ!」とそれぞれの教室へ顔を真っ赤にして入っていきました。
これからの冬休み、そして3学期、体力をしっかりつけて乗り切ってほしいものです。寒さに負けるな!

12月19日(火)坂小祭を行いました。
各学年が、生活科や学級活動、総合的な学習、国語などで学んだことを保護者の方々や地域の皆さんへ発表しました。









発表の締めくくりは『三坂馬子唄』と市連合音楽会で歌った『ぼくらの日々』。子どもたちは、今までの準備や練習の成果を発揮しようと大変よく頑張り、参観してくださった皆さんから、温かい拍手をいただきました。
社会全体のデジタル化、オンライン化が進む時代を生き抜く子どもたちには、一人一人が自分の良さや可能性を信じ、周りの人たちを尊重し、多くの人たちと力を合わせていろいろなことを成し遂げていく力が必要だと言われています。
坂小祭の発表に向けて取り組んだ過程は、まさにそうした力を育んでいくことに大切な活動だったと感じます。発表を終えて味わった充実感と喜びが、子どもたちの意欲と力につながるよう、これからも支援していきたいと思います。ご参観くださった皆様、ありがとうございました。
12月のスピーチ集会がありました。2学期の学習や行事で心に残ったことや、冬休みに頑張りたいことを発表しました。
伝えたいことを一人一人がしっかり覚えて、大きな声で伝わるように堂々と発表する姿は大変立派でした。
聞いている子どもたちも、話し方や内容について感想を伝えることができました。
2学期の「第2回自主学習チャレンジ」を行い、中でも優れていたノートを紹介します。今回は2年生と3年生と6年生のノートです。


自分が調べてみたいことについて取り組み、分かったことを絵や図などを用いてまとめたり、学習した漢字を丁寧に練習したりしています。
冬休みにもぜひ、自主学習にチャレンジしてみてください。
地域の防災士の方を講師にお招きし、防災授業を開催しました。
災害の種類から、坂本地区にかかわる災害を考えたり、
地域の危険個所を確認したりしました。
自分の身のまわりのことをしっかりできるようになり、
困った人に声をかけることのできる大人になる
「マモラレル側からマモル側へ」という意識を高めることができました。
