ふるさと坂本をめぐり、坂本の歴史を学びました。
出発前に校長先生から
3つの「あ」①挨拶・②安全・③頭を使う、
のお話をいただき、スタートしました。

第1チェックポイントは、窪野公園です。
休憩を兼ねて、楽しく遊びました。




第2チェックポイントは、常夜燈と一字一石塔へ行きました。
常夜燈には金・石・氏・八の字が書かれていました。


第3チェックポイントは、丹波の大師堂・子規の句碑へ行きました。
丹波の大師堂はお遍路さんが休憩する所で、以前このあたりに窪野村役場があったそうです。


第4チェックポイントは、窪野公園での昼食です。


第5チェックポイントは、円福寺に行きました。
円福寺は、江戸時代に建造されたそうです。




たくさんの地域の方々にふるさと坂本の歴史を教えていただきました。
坂っ子は、今日も地域の方にもしっかりと挨拶をして、安全に気を付け、頭をよく使い学習して、充実した一日を過ごしました。
卒業の日が近付いてきました。6年生が坂本小で過ごすのも、あとわずかです。そこで、坂本小での楽しい思い出をつくろうと、6年生と教職員でドッジボール大会を行いました。
楽しくとも、勝負は勝負!6年生も教職員も、必死でボールを目で追い、投げて、走って、大張り切りでした。教職員も、もつれそうになる足を動かして、一生懸命体を動かしました。一方、6年生は足取りも軽く、リズムのよいフットワークで、勢いよくボールを投げていました。




6年生の元気な挨拶で、気持ちよくドッジボール大会を終えました。その後には、教職員に素敵なしおりのプレゼントが送られました。心温まるメッセージが添えられたしおりからは、6年生のみなさんの優しさと成長が感じられ、とても嬉しく清々しい気持ちになりました。
6年生のみなさん、もうすぐ卒業ですね。一日一日を大切に、一緒にがんばりましょう!
昼休みは春の日差しが暖かく、子どもたちの楽しく遊んでいる様子が見られました。
1・2年生は鉄棒で。逆さまになって上手にぶら下がっている姿は、かわいいお猿さんのようでした。

3・4年生は学級遊びの増え鬼ごっこをして、汗をかくほど走っていました。

5年生の中には、紙飛行機に夢中になっている児童も。旋回しながら飛ぶ様子に歓声が上がっていました。日なたぼっこにもちょうどよい日差しの中、おしゃべりに花を咲かせる児童も見られ、みんなが昼休みを満喫しました。

昼休みの後は、久しぶりの外掃除。一生懸命運動場の草引きをしました。


今日から、在校生による卒業式に向けての練習が始まりました。起立や礼の仕方など、式での基本の動きを練習しました。また、国歌や校歌、呼び掛けの言葉なども練習しました。
どの児童も6年生に感謝とお祝いの気持ちを届けようと真剣な表情で頑張りました。来週から合同の本格的な練習が始まります。
5年生は、5日(水)に社会科見学に行きました。久米駅では、自分で切符を買って、電車に乗りました。初めて切符を買うお友達もいましたが、上手に子供用の切符を買うことができました。

初めに、NHK松山放送局に行きました。アナウンサー体験や天気予報士の体験、お天気カメラの操作など様々な体験をさせていただきました。また、クロマキー合成の体験では、緑の布の前に立つと映像では水の中にいるみたいに見えて、みんなびっくりです。

次に、愛媛県庁にも見学に行きました。どうして、みんなが下を向いているかというと、なんと県庁の床の大理石の中には化石があるのです!それを一生懸命に見つけていました。みきゃんセンターには、みきゃんのグッズがたくさんあったり、愛媛県の様々な場所をVRで楽しめたりして、素敵な愛媛をあらためて実感できた1日になりました。


3月5日、水曜日
今日は昼休みに、6年生と4年生で遊びました。
6年生最後の思い出作りです。
種目は「新聞雪合戦」です!




この季節に汗が流れるほど、激しく新聞ボールを投げ合いました。
活動後の子どもたちの満足気な表情が印象的でした。
今日は、6年生を送る会が行われました。
5年生がリーダーとなり、6年生に感謝の気持ちを伝えるということを目標に、準備に励んできました。
体育館で、1年生から5年生はドキドキしながら6年生を待ちました。
6年生は一人ずつ名前を呼ばれ、花のアーチをくぐって、全校児童に迎えられました。


さあ、各学年の出し物が始まりました。
1・2年生は、紅白対抗の風船リレーをしました。6年生とペアになって、風船を追いかけました。かわいい1・2年生をリードしながら、6年生は満面の笑みを見せてくれました。


3・4年生は、縄跳び対決と玉入れ対決をしました。どちらも真剣勝負!縄跳びは3・4年生が、玉入れは6年生が勝ちました。勝負に関係なく、6年生も3・4年生も触れあいを楽しみ、笑顔いっぱいでした。


5年生は、1~5年生の時の写真や、今までお世話になった先生からのメッセージビデオを紹介しました。6年生は、幼い日の自分たちの様子に照れたり、卒業を祝い、応援をするメッセージに聞き入ったりしていました。


その他にも、全校のみんなで歌を歌ったり、6年生へ色紙のプレゼントを送ったりしました。そして、6年生からも、お礼として、素敵なメッセージ付きの写真立てをプレゼントしてもらいました。
最後は、ぽんぽこ山の女王様からのお話です。6年間を振り返り、心身ともに大きく成長した6年生へ、心温まるメッセージが送られました。

そして、昼休みには、最後の縦割り班遊びを行いました。様々な遊びを通して、6年生との楽しいひと時を過ごしました。


もうすぐ6年生は卒業します。でも、今日の思い出は、いつまでも、みんなの胸の中で輝き、心をそっと温めてくれると信じています。
3月2日(日)、坂本地区文化交流会が行われました。あいにくのお天気でしたが、たくさんの方が来られていました。
小学校からも福祉ポスター・標語や久谷地区まちづくり協議会俳句コンテストの受賞者が表彰式に参加したり、有志児童が三坂馬子唄の発表をしたりして、交流会を盛り上げました。

地域の方々とも交流しながら、楽しい休日となったようです。
今年度も終わりに近づいてきました。そこで今日は、通学班の班長の交代式を行いました。今まで通学班の班長は6年生が中心となって、下学年の児童のことを気配り、目配りしながらを連れてきてくれていました。3月からは、5年生がその役割を引き継ぎます。(通学班によっては、4年生が班長になるところもあります。)

式では、6年生が反省やメッセージを述べました。班旗を受け渡した後、新班長が、安全な登下校に向けて決意を述べました。上学年が下学年を思いやる坂本小のすばらしい伝統が引き継がれていっています。
今日の坂っ子は、わくわくした気持ちで登校してきました。
なぜかというと・・・今日は全校遠足の日なのです。
バスに乗って、えひめこどもの城に行きました。
午前中は縦割りの班のみんなで活動しました。歩きながら記念の一枚!
みんなの笑顔がはじけていますね。

様々な遊具にも乗りました。風をきって気持ちよさそうです。春のような日差しの中、心も体もぽかぽかになりました。



そして、思いっきり遊んだ後は、お待ちかねのお弁当タイムです。
屋外で食べるお弁当は、一味ちがいます。ほっぺたが落ちそうなくらい、おいしかったですね。


お弁当を食べてエネルギーをチャージした後は、学級のみんなで遊びました。アスレチックにチャレンジしてみたり、長縄で遊んだりするなど、それぞれ充実した時間を過ごしました。


思いっきり走って、たくさん笑って、みんなで仲良く一日を過ごしました。楽しい思い出がいっぱいできた、素敵な一日でしたね。