読み語り~1・2年生
2023年6月29日 09時09分6月29日(木)今日の読み語りは1・2年生です。
読んでいただいた本は
『にじいろのさかな』
『きんぎょがにげた』
『んぐまーま』です。
逃げた金魚をみんなで探して指差したり、ボランティアの方と一緒に声を合わせて読んだりしました。いつもは静かに聞き入っている子どもたちも、元気に声を出して読み語りを楽しんでいました
6月29日(木)今日の読み語りは1・2年生です。
読んでいただいた本は
『にじいろのさかな』
『きんぎょがにげた』
『んぐまーま』です。
逃げた金魚をみんなで探して指差したり、ボランティアの方と一緒に声を合わせて読んだりしました。いつもは静かに聞き入っている子どもたちも、元気に声を出して読み語りを楽しんでいました
5年生は総合的な学習の時間に、米作りについて学習しています。
「米の歴史」「米の種類」「米につく害虫」など
自分たちの気になるテーマを一つ決めて調べ学習を進めて
発表会を行いました。
「昔は脱穀をせずに米を食べていたことに驚きました。今はふっくらとおいしいご飯が食べられているので幸せだなと思いました。」
「米の生産量が多い地域は東北地方に多いなと思いました。」
など、多くのことを学びました。そしてついに・・・
6月28日(水)待ちに待った田植えを行いました。
手作業で丁寧に植えていきます。
毎日おいしいご飯を食べることができていることへの
感謝の気持ちを改めて感じたようです。
公民館、そして高齢者クラブの皆さん
今日にいたるまでの準備、そしてこれからの田んぼのお世話等
本当にありがとうございます。
6月27日(火)の5時間目に
松山南消防署の方をお招きし、「命の教育」を行いました。
「人が倒れていたらどうすればよいのか」
「自分たちにもできることは何か」
について分かりやすく教えていただきました。
胸骨圧迫を実際に行い、想像よりも強い力が必要なことを学びました。
救命処置の流れ以外にも、けがの手当てや
熱中症への対処法についても教えていただきました。
みんなが元気に毎日過ごせることが一番ですが
もしもの時に、ためらわずに動く勇気を持ってほしいと思います。
今日の学びを忘れずに覚えておきましょうね。
今日は1・2・3・6年生とひまわり学級の子どもたちが、
じゃがいも掘りを行いました。
収穫するじゃがいもは、今年の2月に子どもたちが、
農家の方たちと一緒に植えたものです。
この4か月で大きく成長したじゃがいもたちは、
順調に大きくなり、いよいよ食べごろとなりました。
畑は2か所ありましたが、子どもたちが集中して収穫作業を行ったため、
あっという間に全てのじゃがいもを掘ることができました。
暑い中の作業でしたが、みんなお疲れ様でした。
今回収穫したじゃがいもは、今度6年生がおいしく料理する予定です!
Coming Soon...
6月22日と23日、歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導がありました。
この歯みがき巡回指導は、生涯にわたる歯・口腔の健康づくりのため、
必要な歯科保健知識を習得し、正しい歯みがき方法を身に付け、
基本的な生活習慣の確立を図るとともに、生涯にわたる健康づくりの
基礎を培うことを目的としています。
学年に応じた歯の勉強をした後、染め出しをしてみがき残しや
自分の歯みがきのくせを確認しました。
朝歯みがきしていた人も、歯と歯肉の境目や歯と歯の間などが
赤く染まっていました。
最後に歯科衛生士さんに基本的な歯みがきの仕方を教わり、1本1本丁寧に
歯みがきをしました。
これからも、自分の苦手なところを意識して歯みがきができるといいですね!
6月15日(木)の2時間目に、2回目の5・5交流を行いました。
「どうやったら、みんなで楽しく活動ができるかな?」
「言葉も、分かりやすい言い方の方がいいよね!」
と、相談しながら計画を立てました。
幼稚園のみんなが楽しんでくれて、よかったですね!
次の日の昼休みには、6年生企画の「縦割り班遊び」がありました。
元気いっぱいに体を動かして遊びました。
計画してくれた6年生に感謝ですね。
これからも、縦割りのみんなと仲良く活動しましょう。
来月も、楽しみにしていてくださいね
6月22日(木)本日の読み語りは、5・6年生でした。
読んでいただいた本は
『にひきんかえる そのぼうきれ、どうすんだ?』
『ちいさなメイベルの大きなゆめ』です。
どちらも登場人物の会話や表情がとても楽しく、それでいていろいろと考えさせられるお話でした読み語りボランティアの皆様、ありがとうございました。
本日は朝会を行いました。
校長先生からお話を聞く前に、
先日のすもう総体で3位に入賞した児童の表彰を行いました。
立派な態度で賞状を受け取る姿からは頼もしさを感じました。
来年こそは優勝目指して頑張りましょうね。
その後、校長先生のお話を聞きました。
コップの半分に入った水を見て
「半分も入っている」と思う人もいれば
「半分しか入っていない」と思う人もいる。
考え方は人それぞれで、それぞれの良いところがあるというお話でした。
いろいろなものの見方や考え方ができる坂っ子になれたらいいですね。
水泳の授業が始まったことはお伝えしたばかりですが、
本日から放課後の水泳部の練習も始まりました。
選手を目指す人は、7月24日(月)の水泳総体への参加を目標に、
また、体力向上を目指す人は、泳力やタイムが向上するように
これから頑張って泳ぎます。
夏休みまでに、泳ぎ上手がたくさん増えるといいですね。
今週から、水泳学習が始まりました。
いいお天気の中、気持ちよく活動ができました。