4・5・6年生の体育では、「ポートボール」を学習しています。3チームに分かれ、パスやドリブル、シュートなどの練習を行いました。

いよいよ、試合を行います。チームで練習したことを生かして、ボールを追い、シュートにつなげていきます。
台の上に上がっている味方にボールが渡ったら、点が入ります。しかし、相手チームのガードマンが、ボールをカットして得点を阻みます。白熱した試合となりました。
次の時間は、もっとパスをつないでシュートをするには、どうすればよいかをチームで考え、試合をしようと話しています。
2月13日火曜日。
今日は、下校の際、3,4,5,6年生が
スクールガード・リーダーさんからお話をしていただきました。

野生動物と出会った時の行動。
不審者の被害にあいそうになった時の行動。
どちらも大変ためになりました。
とっさの時に身を守れるよう、普段から意識に留めておかねばなりません。
先月、坂本小学校にも大谷翔平選手からグローブが届きました。
届いたのは、業間のなわとび練習が終わった直後でしたので、昼休みに校長室でお披露目をしました。校長先生が段ボール箱を開けて、大谷選手のメッセージを紹介してくださいました。大谷選手から届いたグローブを見た子どもたちは大喜びです。みんなうれしそうにグローブを着けていました。


野球をしたことがない子も
「このグローブでキャッチボールをしたいです!」
と、目を輝かせていました。
現在は、各学年ごとに使用できる日を決めて、休み時間や昼休みに使っています。大谷選手、ありがとうございます。野球、やってます(^^♪
2月8日(木)3・4年生への読み語りをしていただきました。
今回の本は、「ねこの看護師 ラディ」「おふくさんのおふくわけ」の2冊でした。

机の上に置かれたねこのバッグが、まるでお話に出てくるラディのようでした。動物たちの心に寄り添うラディの話に、静かに耳を傾ける子どもたちです。読み終わってから実話だと知って、驚いた様子でした。
今回も素敵なお話をありがとうございました。
今朝は校長先生のお話がありました。
お話の中で、先日、全国の小学校にグローブを贈ってくれた大谷翔平選手の言葉を紹介されました。
現在、打者と投手の二刀流で有名な大谷選手ですが、
プロ入り当初は、
「そんなことできるわけない。」
という意見が多くあったそうです。
しかし、大谷選手は、
「『できない』と決めつけるのはいや」
という強い信念を持ち努力を続け、今はアメリカでも大活躍をしています。
何事も無理だと決めつけず、
頑張ることが大切だと気付かせてくれる言葉ですね。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去るという言葉があるように
3学期もあっという間に残り31日になりました。
(6年生は1日少なくて30日。)
残りの日々を大切に過ごしていきたいです。

代表委員会で6年生を送る会について話し合いました。
理由を添えて自分達の意見を述べ合い、よりよい6年生を送る会となるよう、みんなが真剣に話し合いました。

2年生は初めての代表委員会です。しっかりと自分達の意見を述べることができました。

そして、5年生。今まで自分達を支えてくれた6年生に感謝の気持ちが伝わるようにという思いをもって、代表委員会の中心となって話合いを進めていました。

みんなの願いや思いを込めて作り上げていく6年生を送る会。どんな集会になるのか、今から楽しみです。
2月5日(月)、愛媛FCの選手の方が来校されました。
今日の給食は、坂本小学校の6年生が愛媛FC 森脇良太選手と考案した愛媛FCコラボ給食、その名も「うますぎ‼びびんな‼ビビンバ丼」です。


「ちょっとピリッとするところがおいしい!」
子ども達も選手の方も、大口でほおばり、おいしくいただきました。
交流会では、愛媛FCレディースの選手の方のお話を聞いたり、ゲームを楽しんだりしました。



お忙しい中、坂本小学校に来てくださってありがとうございました。
2月2日(金)浮穴調理場より栄養教諭の岡田先生と調理員の桑野さんをお招きして、給食感謝集会をテレビ放送で行いました。
まず初めに、保健給食委員会による縦割り班対抗のクイズ大会を行いました。クイズでは、給食の歴史や愛媛の郷土料理、給食好きなものランキングなどの問題がでました。
各教室をTeamsでつないでいたので、みなさんが盛り上がっている様子が見られました。
1位は、白チームでした。おめでとうございます!
クイズの後は、給食ができるまでの様子を動画で見ました。
その後、みなさんから前もって受けていた質問に岡田先生と桑野さんが丁寧に答えてくれました。ありがとうございます。
最後に、日々のお礼を込めて、全校児童のメッセージ入りカレンダーをプレゼントしました。


これからも、毎日おいしい給食が食べられること、そして、その給食にかかわってくれている方や食べ物に感謝していただきましょう!
2月1日(木)1・2年生の子どもたちへ読み語りをしていただきました。読んでくださった本は『はるいちばん』『かえるをのんだととさん』です。読み語りの締めくくりには、『ゆき』の絵本を見ながら、皆で歌を歌いました。
最後に子どもたち一人一人が感想を発表しました。自分の思いを自分の言葉で語る子どもたちの姿に成長を感じ、うれしく思いました。
読み語りボランティアの皆様、本日もありがとうございました。