ブログ

心をもやせ! がんばれ坂小どすこい集会

2023年6月7日 17時07分

9日(金)に行われる松山市小学校総合体育大会(すもうの部)に出場する選手の壮行会がありました。

まず、四股やすり足など、すもうの模範演技が選手たちによって披露されました。

そして、教師との取組です。迫力ある取組をみんなで固唾を呑んで見守りました。

おや?どこからか、強そうな力士が登場してきましたよ。

選手と一対一の真剣勝負です。「さあ! ハッケヨイ!」

何とあっという間に力士は押し出されてしまいました。さすが、坂小っ子ですね。

そのあと、全校応援や旗のプレゼント渡しが行われました。

さあ、本番では全力を出し切って頑張ってきてくださいね。

全国小学生歯みがき大会 5年生

2023年6月6日 10時00分

6月4日(日)~6月10日(土)は、『歯と口の健康週間』となっており、今年度の標語は、「手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで」です。

この期間に合わせて5日(月)の2時間目に5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。

動画を見てクイズに答えたり友達と話し合ったりしながら、歯肉炎や歯肉炎の原因である歯垢について学びました。

また、歯垢をしっかり落とすための歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方を学び、実践しました。

歯みがきのポイントは、

①歯ブラシの毛先を歯にピッタリあてる。

②小さく早く動かす。(一ヶ所につき20回以上が理想)

③軽い力でみがく です。

これらを意識して、自分の歯並びに合わせた歯みがきができるといいですね。

 早速、給食後の歯みがきから実践できていました!

これからも健康な歯と口を保つために、丁寧な歯みがきを心掛けてほしいです。おうちでも、デンタルフロスをぜひ使ってみてください。

令和5年度教科書検定結果公開事業の実施について

2023年6月5日 17時26分

文部科学省からのお知らせです。

令和4年度に実施した小学校・高等学校(主として高学年用)の教科書検定に関する資料を、次のとおり公開していますので、お知らせいたします。

会 場: 松山市総合コミュニティセンター 第6・7会議室

日 時: 令和5年6月17日(土)~令和5年6月27日(火) 9:30~17:00

               (月曜日を除く。また、6月27日(火)は15時まで。)    

わんぱく相撲

2023年6月5日 14時10分

6月4日(日)に「第36回わんぱく相撲まつやま場所」が開催され、

坂本小学校からは5年生女子1名が出場しました。

多くの人の前で緊張したと思いますが、

堂々とした態度で試合に臨み、練習の成果を発揮することができました。

9日(金)には松山市総合体育大会すもうの部が開催されます。

皆様、応援よろしくお願いします!

愚陀仏庵見学~4年生

2023年6月2日 09時27分

 6月1日(木)4年生10名が子規記念博物館・愚陀仏庵見学に行きました。

 はじめに正岡子規の生涯を紹介する動画を視聴した後、館内を見学しました。学芸員さんの説明を聞きながら詳しくメモを取ったり、展示物を見たり、見学して分かったことをもとに俳句をつくったりしました。

ふるさと松山の偉大な先人の一人である正岡子規についてたくさんのことを教えていただきました。俳句作りに興味を持ち、「今度はお家の人と来たい。」と話している子もいました。大変楽しく学ぶことができました。ありがとうございました

読み語り~5・6年生

2023年6月1日 15時14分

 6月1日(木)今日からいよいよ6月です。今日は5・6年生へ『生き物たちが先生だ しくみをまねて~バイオミメティクス』を読んでいただきました。

 バイオミティクスとは、地球上の生物や植物が進化の過程で備わった構造であったり優れた機能などを模倣して 私たちの生活の中に取り入れていく技術 のことで 生物模倣技術(せいぶつもほうぎじゅつ) とよばれているそうです。例えば、面ファスナーは野生のゴボウの実が衣服にくっつく仕組みを研究してつくられたそうです。私たちの身近な生活の中に多く利用されているバイオミティクスについて、分かりやすく紹介されていました。

時間の関係で、全部読んでいただくことはできなかったのですが、6年生の教室や図書室で読むことができます。厳しい自然環境の中で生き抜いている生き物たちに学ぶことは、持続可能な社会をつくるためにはとても大切だということが分かりましたね。

 

4・5・6年生の体育

2023年5月31日 15時37分

 4・5・6年生は体育の時間に「フラッグフットボール」の学習を行っています。

 「フラッグフットボール」とは、ボールを使ったチームで行うゲームです。攻めと守りの2チームに分かれ、攻めのチームはボールをパスしたり、持って走ったりして得点ゾーンに運びます。守りのチームは攻めのチームが腰にぶら下げている2つのフラッグ(坂小ではしっぽ取りゲームのしっぽ)をとるか、ボールをカットします。

 

 

 

 

 

 攻め方や守り方の作戦をチームごとに考え、上級生が声を掛けながら練習をしています。

 

 

 

 

 

 実際のゲームでは、相手の動きをよく見たり、チームでたてた作戦を生かしたりして、楽しくプレーしました。

すもう壮行会に向けて

2023年5月30日 18時01分

6月9日に行われるすもう総体に向けて、7日(水)にすもう壮行会を実施します。

まず、代表委員会で壮行会の名前を話し合いました。

壮行会の名前は・・・

「心をもやせ!がんばれ坂小どすこい集会」

みんなの思いのこもった、素敵な名前になりましたね。

昼休みに教室をのぞいてみると・・・

応援団が練習をしていました

壮行会に向けて、頑張っていきましょう

大洲青少年交流の家活動説明会~5年生

2023年5月29日 15時10分

 5月29日(月)大洲青少年交流の家活動説明会を行いました。

 5年生の子どもたちが7月2日(日)~3日(月)に荏原小学校5年生と一緒に活動します。カヌー体験やキャンプファイア、ウォークラリーなどたくさんの活動が予定されています。メモを取りながら、担任の先生の説明を真剣に聞いている様子からは、子どもたちの活動への期待と意欲が伝わってきました。

 荏原小学校のみなさんとの事前交流学習も、今年度は久しぶりに実施する予定です。2日間という限られた時間ですが、様々な活動を楽しみながら多くの学びを得てほしいと願っています。

 

野菜の苗植えー1・2年生ー

2023年5月26日 18時28分

5月16日(金)

1・2年生は、公民館の畑で野菜の苗植えをしました。

植え方についての説明をよく聞いて、一つ一つ丁寧に植えていきました。

 

みんなでたくさん植えることができましたね。

 

 

大きくておいしい野菜ができますように。

収穫するのが楽しみですね。

高齢者クラブの皆様、坂本公民館の皆様、ありがとうございました