ブログ

避難訓練を行いました

2024年10月28日 19時20分

スクールサポーターの方を招いて、不審者対応訓練を実施しました。

実際に不審者が校内に入ってきたとの想定のもと、不審者への対応やさすまたの使い方、安全な避難の仕方などの訓練を行いました。様々な状況や場面において、安全を確保するためにどのような対応をすればよいか考えるよい学びの機会となりました。

IMG_0520IMG_5296

IMG_0526

さらに、登下校時を想定して、不審者から声を掛けられた場合の対応訓練も行いました。不審者との距離の取り方や、周囲に知らせるための声の出し方などの演習を行いました。身を守るためのスキルを身に付けようと、どの学年の坂っ子も積極的に演習に取り組みました。

IMG_5350IMG_5355

今後も継続的に訓練を行っていきたいと思います。

楽しいな!英語の授業

2024年10月25日 13時59分

今日は坂っ子が楽しみにしているALTの先生がいらっしゃる日です。

授業では海外の行事を題材にしたゲームを行いながら、英語に親しみました。

IMG_0349

ALTとの先生との交流は、授業の時間だけではありません。昼休みもたくさんの坂っ子がALTの先生と遊んでいます。

IMG_0391IMG_0419

ALTの先生との交流は、本物の英語や、異なる文化について触れるきっかけとなっています。

坂っ子は、今日もおもいっきり学んで遊んで成長しています!

3・4年生 体育の時間

2024年10月22日 17時40分

3・4年生、体育の時間では、鉄棒の学習が始まりました。今日は、前回りおりと逆上がりの練習をしました。暑い日が続き、鉄棒に触れない時期が長かったせいか、久しぶりの鉄棒に苦戦している様子も見られました。しかし、何回か練習を繰り返していると感覚を取り戻したようで、きれいに回転することができるようになってきました。これから、新しい技にも挑戦していきます。

IMG_6669    IMG_6673

登り棒にもチャレンジし、上まで到達して、「やった!」と喜ぶ子、低学年の頃はするする登っていたのに、今は…「全然登れない…。」と落ち込む子、いろいろいましたが、あきらめずに頑張る姿は素敵でした。

IMG_6706    IMG_6713

秋晴れの中の稲刈り!

2024年10月21日 18時03分

秋晴れの中、5年生は稲刈りをしました。

6月に田植えをした苗がすくすくと育ち、

ずっしりと穂をつけて、実りの秋を実感しました。

地域の方に、鎌の使い方や刈った稲の束ね方を教えていただくと、

最初は緊張していた5年生もすぐに慣れて、

もくもくと稲を刈っていきました。

11月には、公民館で餅つきもあるそうです。

ぜひ、みなさん参加してくださいね。

IMG_6614 IMG_5026

IMG_5220 IMG_6618

松山市総体(陸上の部)頑張りました!

2024年10月17日 17時10分

松山市総合体育大会(陸上の部)が開催されました。

坂小のみんなのエールを受けながら、選手は笑顔で学校を出発しました。

陸上競技場は熱気あふれる雰囲気に包まれ、やる気がより一層高まりました。

IMG_6485

さあ、いよいよ本番。今までの練習の成果を発揮できるよう、自己ベストを目指して力いっぱい競技に取り組みました。

IMG_6561

DSC_0039

DSC_0033

IMG_6510

DSC_0068

DSC_0051

DSC_00191

7名の選手の弾けるような笑顔。自分の力を出し切った様子が伝わってきました。

DSC_0001DSC_0028

IMG_6589

自分自身と向き合い、目標に向かって努力を積み重ねることで、坂っ子は一歩ずつたくましく成長しています。

パリに負けるな!! かがやく坂っ子 陸上選手を励ます会

2024年10月16日 14時51分

   17日(木)に開催される松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に出場する選手の壮行会が行われました。

IMG_0164

 まず、全校児童が見守る中、選手が堂々と入場しました。

IMG_0437 IMG_0441 IMG_0446

 選手は、それぞれ目標や抱負を大きな声で述べ、出場する競技の実演をしました。

IMG_0173 IMG_0174

 その後、全校応援、みんなで寄せ書きした旗のプレゼントを行いました。

IMG_0179 

 大会では、みんなの期待に応えて、パリで活躍したアスリートたちに負けないように頑張ってほしいと思います。

 

3・4年生 理科や外国語の学習

2024年10月15日 16時47分

3年生の理科では、「音を調べよう」の学習で糸電話を作りました。糸の長さを変えながら作って調べ、どのくらい音が聞こえるのか試しています。理科の時間が終わったら、クラスの友達とも試してみました。「こんなに離れているのに、小さな声が聞こえる!」と驚いていました。

IMG_0339    IMG_0341

4年生の外国語活動では、自分の好きな時間についてALTの先生やクラスの友達と英語でコミュニケーションを図りました。「I like 7:00P.M. It is dinner time.」など、上手に発音する様子が見られました。

IMG_6337     IMG_6339

陸上練習

2024年10月11日 18時00分

放課後、運動場では陸上総体に向けての練習を行っています。

来週の本番に向けて、みんな一生懸命に練習に取り組んでいます。

月曜日は、スポーツの日でお休みですね。坂っ子の皆さんも、

いろいろなスポーツに挑戦してみてくださいね。

IMG_4942 IMG_4964

IMG_4966 IMG_4972

3・4年生 読み語り

2024年10月10日 17時42分

3・4年生は朝の時間に読み語りがありました。

今日は、昔話「えすがたあねさま」を読んでくださいました。

登場人物のせりふが昔の言葉なので、聞きなじみのないものが多いのですが、読み語りボランティアの方が上手に読んでくださり、子どもたちは聞き入っていました。

最後に幸せに暮らした夫婦の様子を見て、ほっこりした気持ちになった15分間でした。

IMG_4913         IMG_4919

芸術の秋 ~ 書写編 ~

2024年10月9日 17時11分

今日は、ゲストティーチャーをお招きして毛筆の授業をしました。

「字を上手に書きたい。」「きれいな文字を書きたい。」という強い思いが、上達のコツだそうです。

3・4年生の教室です。自分が書きたい言葉を先生にお伝えすると、一人一人に手本を書いてくださいます。みんな姿勢に気を付けて、勢いのある文字を書いていました。

IMG_0393IMG_0397

5年生の教室です。美しい文字を書くポイントについて、熱心に耳を傾けていました。字形やバランスを意識しながら、自分の思い描く作品となるよう集中して練習を行いました。

IMG_0405IMG_0414

6年生教室です。先生の筆使いと文字を見た6年生からは、大きな拍手が沸き起こりました。一人一人の文字を見ながら、アドバイスをくださいました。そのアドバイスを自分の文字に生かそうとする姿勢は、さすが6年生です。

IMG_0421IMG_0427

どの学年の坂っ子も、真摯に練習に取り組みました。一本の筆に込める力加減や筆を動かす速度の違いで、完成する作品の印象が大きく異なる書道の醍醐味を味わいました。芸術の秋にふさわしい一日でした。