ブログ

坂っ子集会に3・4年生登場!

2024年12月18日 16時52分

今日の坂っ子集会は、3・4年生が担当でした。総合的な学習の時間に、坂本の町の「はてな・すてき・じまん・びっくり」について調べてきました。調べて分かったことや、学んで感じた自分の思いを、全校のみんなに発信しました。

IMG_0934IMG_0908

地域に伝わる伝説を劇に表すグループ、調べたことを紙芝居で披露するグループ、みんなに楽しんでもらえるようにクイズを出題しながら発表するグループ。調べたことが分かりやすく伝わるように、工夫をしながら発表をしました。

IMG_0911IMG_0912IMG_0917IMG_0921IMG_0931IMG_0933

発表を聞いた後は、近くの友達と意見交流をしました。どの学年の子どもたちも、「坂本のことをたくさん知ることができて、よかった。」「発表方法を工夫していて、分かりやすかった。」などの感想を伝え合い、3・4年生を称えていました。

IMG_0938IMG_0949

今まで学んできたことを、しっかりと全校のみんなに伝えることができていました。3・4年生の坂っ子のがんばりが、きらりと輝いたすてきな坂っ子集会でした。

全校でかくれんぼをしました!

2024年12月17日 14時58分

今日は、集会委員会主催の全校かくれんぼの日です。5人の集会委員さんが校内にかくれています。坂っ子は、見つけられるでしょうか。

IMG_1296IMG_1218

さあ、縦割り班に分かれて5人を探しに出発します。体育館、図書室、生活科室…。班で協力して、隅々まで探します。

IMG_1258IMG_1226IMG_1242IMG_1252

隠れていた集会委員さんを見つけた班からは、歓喜の声や拍手が聞こえてきます。

1年生から6年生まで、みんなで協力して行った全校かくれんぼ。とても楽しい昼休みになりました。

みんなが楽しめるよう計画や準備をしてくれた集会委員さん、ありがとう。

また、全校で交流を深めましょうね。

春を待つ草花

2024年12月16日 16時06分

 冬至も間近に迫り、今年も例外なく寒い冬がやってきました。きれいに色付いていたもみじやイチョウの葉も散り、校庭を赤や黄に染めています。そんな中、春に向けて校庭の花々も少しずつ芽吹き、成長し始めています。「寒さに負けず、がんばれ!」子どもたちにも草花たちにも掛ける言葉は一緒です。

IMG_6106 IMG_6109 IMG_6114 IMG_6115

3・4年生 読み語り

2024年12月13日 18時11分

12月12日の朝、3・4年生は読み語りがありました。

今日は、「ラブレターをもらったら」を読んでくださいました。

とげとげした気持ちのハリネズミは友達からうれしくなるようなお手紙をもらいました。うさぎやりすもお手紙をもらって・・・。いろいろな勘違いがあったけど、最後はみんなの気持ちが温かくなるお話です。

IMG_5614      IMG_5618

「ク・リ・ス・マ・ス」を頭文字にした言葉の手遊び唄も教えてくださいました。

もうすぐクリスマス!待ち遠しい子どもたちです。

IMG_5625

坂っ子集会(5年生)

2024年12月12日 15時56分

朝の時間に坂っ子集会があり、5年生が発表をしました。5年生は、総合的な学習の時間に「防災名人になろう!」ということで、防災についての調べ学習をしています。調べたことを全校のみんなに分かるように伝えて防災についてしっかり考えてほしいと、ニュースのようにしたり、博士になって登場したりするなど、工夫して発表しました。発表を聞いた後には、防災について話し合ったり発表したりする時間ももちました。坂っ子の防災の意識がますます高まって、大切な命を守ることができるよう、ご家庭でも、ぜひ防災についてお話してみてくださいね。

IMG_5919 IMG_5937

IMG_5941 IMG_5954

IMG_5956 IMG_5962

今日の学習は…

2024年12月10日 11時24分

冬の澄んだ空のもと、今日も坂っ子は学習に励んでいます。

1年生は、繰り下がりの計算の復習をしました。学校生活にもすっかり慣れ、挙手も発表もとても上手になりました。黒板を真剣な眼差しで見つめ、答えの求め方を一生懸命考えていました。

IMG_00824IMG_00825

2年生は、かけ算の復習を頑張っています。九九の唱え方を確認しながら、集中して問題を解くことができていました。文字を書く姿勢からも、頑張っている様子が伝わってきます。

IMG_00827IMG_000827

さあ、3・4年生教室からは、元気な声が聞こえてきます。坂本について調べて分かったことを、発表する練習をしています。相手に分かりやすく伝えるためにどうすればよいのか、グループで相談しながら学習を進めていました。

IMG_0857IMG_0858

音楽室では、5・6年生が「星笛」のリコーダー奏をしています。パートに分かれ、音の重なりを味わいながら演奏しました。グループで互いの音を聞きながら練習したり、個人練習に励んだりしながら、学習を深めていました。

IMG_0836IMG_0849IMG_0851IMG_0853

もちろん、運動場での学習もあります。寒さに負けずに、なわとびやサッカーなどのスポーツにも全力で取り組んでいます。

今日も坂っ子は頑張っています。

IMG_0810IMG_0807IMG_0815IMG_0806

今日もおいしい給食をいただきました!

2024年12月9日 13時04分

今日の献立は、「ごはん、牛乳、とうふの五目あんかけ、三食揚げ、のり」でした。

作物を育てておられる方、調理してくださっている方、配達してくださっている方、様々な方への感謝の気持ちを込めて、「いただきます!」

タンパク質やミネラルなど、たくさんの栄養を摂り、元気いっぱいの坂っ子です。

IMG_0774IMG_0783IMG_0789IMG_0778

IMG_0796IMG_0797IMG_0799IMG_0801

3・4年生 総合的な学習の時間

2024年12月5日 18時24分

3・4年生は総合的な学習の時間に坂本地区に残る文化財や伝説などについて調べたりまとめたりする学習を行っています。

12月2日には、浄瑠璃寺と生目神社の見学に行きました。浄瑠璃寺にある樹齢1000年を越えるイブキビャクシンや、鎮魂の皿など自分たちが資料で調べたことを目で見てしっかり確かめることができました。私たちが見学している間も、お遍路さんがたくさん参拝されており、子どもたちは元気よく挨拶を交わしました。

IMG_5729   IMG_5751   

IMG_5755

生目神社は小高い山にあります。子どもたちは山の木々の紅葉を感じながら、一生懸命登っていきました。生目神社は眼病の神様をまつっているそうです。神社からは町なみが見下ろせ、すてきな景色が広がっていました。

IMG_5764   IMG_5774

朝会での表彰式と校長先生のお話

2024年12月4日 17時44分

今日の朝会で、陸上記録会や校内造形大会、夏休みの自由研究、健康作文などの表彰式が行われました。様々な分野で活躍する坂っ子たちがいて、本当に嬉しいですね!

校長先生から【わやかなあいさつをする子】【らだと心をきたえてがんばる子】【とめてまなぶ子】の栞の表彰もありました。今日の【もとめてまなぶ子】の栞は、自主学習をがんばっていたお友達です。これからも、どんどん進んで自主学習に取り組んでいってくださいね!

最後に校長先生から、【もだちを思いやり協力する子】の話がありました。だれかと比べる自分ではなくて、友達の気持ちをおもんぱかることのできる坂っ子がもっともっと増えて、更に素敵な学校にしていきたいなと思いました。

IMG_5822 IMG_5794

IMG_5828 IMG_5800

IMG_5844 IMG_5849

避難訓練!

2024年12月3日 18時31分

本日の昼休みには避難訓練が行われました。

予告なしの実践的な訓練です。

IMG_0765 IMG_0767

子どもたちは、机の下や運動場の中央で素早く安全確保ができました。

今までの訓練が生きていて、その場にあった行動をとることができていました。

IMG_5781 IMG_5784

運動場への避難・集合も素早くできました。

校長先生にもほめていただき、自信を深める良い訓練となりました。