ブログ

寒くても「なわとび」がんばっています!

2024年11月29日 14時14分

日ごとに寒さが増す中、

坂っ子は今日も元気に、なわとびのレベルアップを目指しています。

IMG_5681IMG_5684IMG_5691IMG_5699

IMG_5694IMG_5696IMG_5695IMG_5701

1月16日になわとび大会があります。

是非、児童のがんばっている姿をご参観ください。

3・4年生 読み語り

2024年11月28日 20時13分

3・4年生は朝の時間に読み語りがありました。

今日は、「ネコになりたかったクモのルイージ」を読んでくださいました。

どう見てもクモなのに、ベティおばさんはルイージのことをネコだと思っています。クモのルイージもベティおばさんを喜ばせようとネコになりきって…。最後はほっこり、心温まるお話です。

WIN_20241128_08_01_46_Pro      WIN_20241128_08_04_04_Pro

この日の算数の時間に、黒板の上あたりにクモが!「あ、クモがいる!」、「ルイージじゃない?」、「ルイージはもっと大きいよ。だって、子ネコに間違えられるんだから。」とみんなで朝の絵本のことを思い出し、笑顔になりました。

おいしいご飯ができました!

2024年11月27日 15時43分

IMG_5526 IMG_5553

IMG_5561 IMG_5570

先日、5年生は家庭科の学習で、ご飯と味噌汁の調理実習を行いました。みんな自分の作ったエプロンを着けて、やる気満々です!

ご飯は、炊飯器ではなくガラスの鍋で炊きました。炊飯器では、見れない鍋の中の様子が見えて、お米が炊けていく様子にみんな興味津々です。今日の味噌汁の出汁は煮干しで、実は大根、油揚げ、ねぎです。お家では、豆腐やたまねぎ、トマトなども味噌汁に入れているようです。子どもたちは、各家庭の味噌汁の話で盛り上がっていました。どの班も上手に調理ができたようで、みんな笑顔でおいしくいただきました。ぜひ、おうちでもいろいろな料理に挑戦してみてくださいね!

3・4年生 縄跳びを頑張っています

2024年11月26日 17時51分

 3・4年生は体育の時間に縄跳び検定をしています。通年、短縄を持って来て休み時間に跳んでいる子もいれば、昨年度の冬以来、久しぶりに縄跳びをする子もいました。何回か練習をするたびに、合格する数が増えて、「よっしゃ!」と喜んだり、「頑張れー!」と応援したりする声が聞こえています。

IMG_5616   IMG_5623

 長縄の八の字跳びにもチャレンジしました。4分間で何回跳ぶことができるか測ってみました。今年度初めてでしたが、200回越え!これからもっと頑張るぞ!と意欲を見せていました。

IMG_5626  IMG_5634

今日は外掃除の日です

2024年11月25日 17時23分

朝晩はめっきり冷え込むようになってきました。そんな寒さの中でも、運動場の雑草はひょっこりと顔を出しています。

体育の授業や外遊びのときに、気持ちよく運動場を使えるように、今日は外掃除をしました。

縦割り班で場所を分担して運動場の雑草を一つ一つ抜きました。小さな雑草もすぐに伸びるので、しっかりと抜いていきました。

清掃終了後は、みんなの力で運動がしやすい運動場になりました。次の体育の時間が楽しみですね。

IMG_5607IMG_5608

寒くなってきました

2024年11月22日 16時49分

朝晩がだんだん冷え込むようになってきました。

なわとびに持久走、そして長縄!

体力つくりの季節です!

5、6年生は5時間目に

50mダッシュ、5分間走、縄跳び検定、さらに長縄。

体育でしっかり体を動かしました。

IMG_5598 IMG_5601

(おまけ)

昼休みも元気に遊んで体力つくり!

IMG_5596

今日の給食メニューに「揚げパン」!

2024年11月21日 14時04分

今日の給食のメニューは、

「揚げパン、牛乳、クリームスープ、チリコンカン」でした。

揚げパンは、浮穴調理場の調理員さんが、一つ一つ丁寧に揚げて、砂糖ときなこをまぶしてくださいました。

はじめて揚げパンを食べる子どももいて、そのおいしさに驚いた様子でした。

給食パワーで、午後からの学習や運動にも力いっぱい取り組むことができました。

IMG_7279IMG_7283IMG_7287IMG_7289IMG_7290

坂っ子集会(6年生)

2024年11月20日 14時48分

 今日は、坂っ子集会の日です。坂っ子集会とは、大人数の前で、生き生きと表現する力を身に付けることや発表を聞いて自分の考えをもったり、自分の考えを友達と交流したりすることをねらいとした集会のことです。発表内容は、学年ごとに決めて、学習の中で調べたことや自分たちが問題意識をもっていることなどを学校全体に発信していきます。

IMG_0800 IMG_0807 IMG_0808 IMG_0810

 今回の6年生は、「勉強が嫌な理由とその解決策」「SDGsに関連した海洋プラスチックごみと食品ロスについて」を発表しました。課題についてよく調べ、様々な解決策を具体的に提案する内容でした。次の学年の発表も楽しみです。皆さんも坂っ子集会の日には、是非聞きに来てください。 

宮沢賢治の世界

2024年11月19日 16時08分

5年生は、国語で宮沢賢治の「雪わたり」の学習をしています。このお話は、きつねの幻燈会に招待された子どもたちとこぎつねたちの交流をえがいた物語です。少し長い話ですが、文章の中には、おもしろい表現がちりばめられていて、リズムよく読むことができます。

宮沢賢治は、国語だけでなく、5年生の道徳の教科書にも出てきます。今日は、道徳の時間に宮沢賢治の生き方について考えました。「人の痛みや苦しみを考えられる人になりたい」「人の役に立ちたい」「困っている人を助けたい」など、子どもたちは、これからの自分の生き方についてもしっかり考えることができました。

  IMG_7227  IMG_7239

3・4年生 図工の学習

2024年11月18日 17時12分

3・4年生は図工で、「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」を学習しています。金づちを使って釘を打ち、ビー玉が転がる楽しいコースを作っています。

WIN_20241114_11_25_16_Pro   WIN_20241114_11_23_11_Pro

3年生は初めて金づちを使いました。何本も打っていくうちに、上手に釘を打ち込むことができるようになりました。

WIN_20241114_11_22_46_Pro

釘と釘の間に輪ゴムをひっかけることでビー玉が止まり、転がるコースを作ることができます。「どんなふうに転がるかな?」、「どこを通すとおもしろいかな?」と友達と一緒に試行錯誤しながら作る様子が見られました。

WIN_20241114_11_20_15_Pro