ブログ

円福寺の自然観察

2024年11月15日 17時10分

11月15日金曜日、5,6年生は窪野里山の会のお世話になり

円福寺の自然観察を行いました。

IMG_0693 IMG_0695

円福寺では、植物や虫を探しながら

地域の方々に様々なことを教えていただきました。

IMG_0710

午後からは、発見したことを班ごとに発表する時間となりました。

IMG_0764

おまけで、「ありじごく」を見せていただきました。

IMG_0768

身近にある自然の豊かさに気付き、興味を広げることにつながることと思います。

松山市小学校連合音楽会、頑張りました!

2024年11月13日 16時47分

いよいよ「松山市小学校連合音楽会」の日です。

今まで練習してきたことを思い返しながら、本番さながらの空気の中、最後の練習を午前中に行いました

1,2年生のみんなも、自分たちがでる順番や並ぶ場所をしっかりと確認していました。

IMG_0653IMG_0656

バスに乗って、市民会館に到着。大きなステージ、たくさんの観客の皆さんに、坂っ子のやる気も、どんどん高まりました。

IMG_0668-1

さあ、いよいよ坂っ子の登場です。

まず、最初は3~6年生による合奏です。気合の入った顔で、堂々とステージに並びました。リズムやテンポをしっかりと合わせて、美しい音色で合奏を行いました。

舞台の袖では、1,2年生は最初から最後までステージから目をそらしませんでした。ステージ上の上級生をじっと見つめて、小さな手拍子をして、応援をしていました。

DSC_0081DSC_0079

次は、1年生から6年生による合唱です。舞台裏では、「緊張する。」「ドキドキする。」と言っていた1,2年生もしっかりとした足取りでステージへと進みました。

自分たちの歌声が市民会館に響き渡るように、自分たちの思いが届くように、一生懸命歌いました。坂っ子の歌声も気持ちも一つになったステージでした。きっと見てくださっている方々にも、坂っ子のがんばりが届いたことと思います。

DSC_0087DSC_0086DSC_0085

3・4年生 子規記念博物館の見学

2024年11月11日 17時02分

11月6日(水)に3・4年生は子規記念博物館に行き、愚陀仏庵を見学しました。

正岡子規に関する映画を見たり、展示物の説明を受けながら見学したりして、子規がどのような生涯を過ごしたのか、どんな俳句を残したのかを知ることができました。

IMG_0636  IMG_5516

子規と夏目漱石が共に過ごした愚陀仏庵を復元した展示では、中に入って記念撮影をしました。

IMG_0652  

病気と闘いながらも俳句を作り続けた子規さんはすごい!と感動している様子でした。

IMG_5547

5,6年生の読み語り

2024年11月8日 17時37分

IMG_5407 IMG_5408

7日(木)の朝の時間に5,6年生の読み語りがありました。

今日の絵本は、芥川龍之介の「魔術」です。

魔術師「ミスラ君」と出会った「私」が魔術におぼれ、

最後にはその誘惑から逃れられないことに気づく過程での

成長と葛藤の様子が描かれています。

少し難しそうな物語ですが、とても興味深いお話です。

秋の夜長に、様々な日本文学に触れることができたらいいですね。

校長先生のお話

2024年11月6日 15時11分

今日は、校長先生のお話がありました。

まず、反対言葉について、坂っ子に尋ねられました。

上の反対は…下。 右の反対は…左。

IMG_6947

では、成功の反対は…?何でしょうか。

明かりを発明したエジソンは、1万回の失敗をしたそうです。でも、エジソンは、それを失敗とは捉えていませんでした。1万回明かりがつかない方法を見つけたからこそ、明かりをつける方法を見いだすことができたというのです。

何事もチャレンジしなければ、始まりません。まず一歩を踏み出し、試行錯誤しながら真摯に挑戦し続けることが成功へとつながっていくのですね。

校長先生のお話を聞く坂っ子の真剣な眼差しに、実り多い二学期になると感じた朝のひと時でした。

IMG_6952

来週は松山市連合音楽会です

2024年11月5日 13時01分

今日は全校音楽がありました。

松山市連合音楽会に向けて、練習を行っています。

IMG_0593

IMG_061

体育館いっぱいに響く歌声と、澄んだ音色を目指して、坂っ子全員の気持ちを一つにして頑張っています。

学校保健委員会を開催しました

2024年11月1日 17時40分

IMG_6931

つばきウイメンズクリニック 医師 鵜久森夏世先生に、「生きていくための性教育~ライフスキル講座~」をテーマに、ご講話をいただきました。正しい知識を身に付けて、自分で判断する大切さについて話していただきました。

この世に生まれてきた子どもたちが、幸せな人生を送れるよう、家庭と学校が連携して教育を進める必要性も改めて感じました。

3・4年生 読み語り

2024年10月31日 17時52分

3・4年生は朝の時間に読み語りがありました。

今日は、「とぶ」と「おばけのトッケビ」を読んでくださいました。

空を飛ぶ夢を見たら、本当に空が飛べた!というお話で、子どもたちは、「いいな!空が飛べるなんて!」というまなざしで聞いていました。

IMG_0564

「おばけのトッケビ」は韓国の昔話です。読み語りボランティアの方が低い声でトッケビの怖さを表現されたり、お話に節をつけて上手に読んでくださったりしたので、子どもたちは昔話の楽しさを味わうことができました。

IMG_0573

3,4年生の研究授業

2024年10月30日 16時57分

2時間目に、3,4年生の研究授業が行われました。

たくさんの先生方に見守られて、みんな張り切っています。

3年生は、コンパスを使って距離を写し取って長さを比べます。

4年生は、階段のような形の面積の求め方をみんなで考えます。

IMG_6852 IMG_6847

IMG_6841 IMG_6856

4年生はグループになって話し合ったり、

みんなに発表し合ったりしながら、面積の求め方を考えていきました。

3年生は、自分のコンパスだけでなく、

黒板用のコンパスも上手に使って、長さを比べることができました。

連合音楽会に向けて

2024年10月29日 16時33分

10月29日火曜日

今日の3時間目は連合音楽会に向けての練習でした。

IMG_0451 IMG_0453

だいぶ息が合ってきて、テンポの良いリコーダー奏になってきました。

IMG_0458

合唱は、聞き役の児童からの指摘を糧に

さらに豊かなハーモニーを目指します。

本番はどんな仕上がりになるのか、楽しみです。