ブログ

3・4年生 総合的な学習の時間

2024年12月5日 18時24分

3・4年生は総合的な学習の時間に坂本地区に残る文化財や伝説などについて調べたりまとめたりする学習を行っています。

12月2日には、浄瑠璃寺と生目神社の見学に行きました。浄瑠璃寺にある樹齢1000年を越えるイブキビャクシンや、鎮魂の皿など自分たちが資料で調べたことを目で見てしっかり確かめることができました。私たちが見学している間も、お遍路さんがたくさん参拝されており、子どもたちは元気よく挨拶を交わしました。

IMG_5729   IMG_5751   

IMG_5755

生目神社は小高い山にあります。子どもたちは山の木々の紅葉を感じながら、一生懸命登っていきました。生目神社は眼病の神様をまつっているそうです。神社からは町なみが見下ろせ、すてきな景色が広がっていました。

IMG_5764   IMG_5774

朝会での表彰式と校長先生のお話

2024年12月4日 17時44分

今日の朝会で、陸上記録会や校内造形大会、夏休みの自由研究、健康作文などの表彰式が行われました。様々な分野で活躍する坂っ子たちがいて、本当に嬉しいですね!

校長先生から【わやかなあいさつをする子】【らだと心をきたえてがんばる子】【とめてまなぶ子】の栞の表彰もありました。今日の【もとめてまなぶ子】の栞は、自主学習をがんばっていたお友達です。これからも、どんどん進んで自主学習に取り組んでいってくださいね!

最後に校長先生から、【もだちを思いやり協力する子】の話がありました。だれかと比べる自分ではなくて、友達の気持ちをおもんぱかることのできる坂っ子がもっともっと増えて、更に素敵な学校にしていきたいなと思いました。

IMG_5822 IMG_5794

IMG_5828 IMG_5800

IMG_5844 IMG_5849

避難訓練!

2024年12月3日 18時31分

本日の昼休みには避難訓練が行われました。

予告なしの実践的な訓練です。

IMG_0765 IMG_0767

子どもたちは、机の下や運動場の中央で素早く安全確保ができました。

今までの訓練が生きていて、その場にあった行動をとることができていました。

IMG_5781 IMG_5784

運動場への避難・集合も素早くできました。

校長先生にもほめていただき、自信を深める良い訓練となりました。

お接待体験

2024年12月2日 14時26分

 天候に恵まれた今日、6年生は総合的な学習の時間に地域に出向き、学習を行いました。

 まずは、タクシーで奥久谷公園に行きました。ここは、砂や泥の層が積み重なった地層が見られることで知られています。自分たちが住んでいる身近な場所に、有名な地層があることに6年生は驚いていました。

IMG_0903IMG_0901

 次に三坂峠まで乗車しました。さあ、ここからは、いよいよ遍路道を歩きます。ドキドキ、ワクワクしながら出発しました。

IMG_0906IMG_0961

 遍路道を実際に歩くことで、歩き遍路をされる方の思いに寄り添う様子が見られました。6年生は、歩き遍路の方の疲れを癒し、次の一歩を進めるための力となるよう、応援メッセージを書いた木の板や石を置いていきました。

IMG_0932IMG_0951IMG_0972IMG_0968

 歩くこと1時間。坂本屋に到着しました。普段、坂本屋のお接待をしてくださっている方も、子どもたちのために来てくださいました。目の前でお話を聞き、お接待体験を行うことで、子どもたちは遍路文化に根付くおもてなしの心を体感していました。

IMG_0746IMG_1004IMG_0994IMG_1007

 坂本屋を出発してからも、遍路道を一歩ずつ歩いて学校へ向かいました。途中で、遍路道沿いにある史跡の見学も行いました。実際に見て聞いて感じること、そして自分たちの地域を改めて見つめ直すことで、学びを深めることができました。

寒くても「なわとび」がんばっています!

2024年11月29日 14時14分

日ごとに寒さが増す中、

坂っ子は今日も元気に、なわとびのレベルアップを目指しています。

IMG_5681IMG_5684IMG_5691IMG_5699

IMG_5694IMG_5696IMG_5695IMG_5701

1月16日になわとび大会があります。

是非、児童のがんばっている姿をご参観ください。

3・4年生 読み語り

2024年11月28日 20時13分

3・4年生は朝の時間に読み語りがありました。

今日は、「ネコになりたかったクモのルイージ」を読んでくださいました。

どう見てもクモなのに、ベティおばさんはルイージのことをネコだと思っています。クモのルイージもベティおばさんを喜ばせようとネコになりきって…。最後はほっこり、心温まるお話です。

WIN_20241128_08_01_46_Pro      WIN_20241128_08_04_04_Pro

この日の算数の時間に、黒板の上あたりにクモが!「あ、クモがいる!」、「ルイージじゃない?」、「ルイージはもっと大きいよ。だって、子ネコに間違えられるんだから。」とみんなで朝の絵本のことを思い出し、笑顔になりました。

おいしいご飯ができました!

2024年11月27日 15時43分

IMG_5526 IMG_5553

IMG_5561 IMG_5570

先日、5年生は家庭科の学習で、ご飯と味噌汁の調理実習を行いました。みんな自分の作ったエプロンを着けて、やる気満々です!

ご飯は、炊飯器ではなくガラスの鍋で炊きました。炊飯器では、見れない鍋の中の様子が見えて、お米が炊けていく様子にみんな興味津々です。今日の味噌汁の出汁は煮干しで、実は大根、油揚げ、ねぎです。お家では、豆腐やたまねぎ、トマトなども味噌汁に入れているようです。子どもたちは、各家庭の味噌汁の話で盛り上がっていました。どの班も上手に調理ができたようで、みんな笑顔でおいしくいただきました。ぜひ、おうちでもいろいろな料理に挑戦してみてくださいね!

3・4年生 縄跳びを頑張っています

2024年11月26日 17時51分

 3・4年生は体育の時間に縄跳び検定をしています。通年、短縄を持って来て休み時間に跳んでいる子もいれば、昨年度の冬以来、久しぶりに縄跳びをする子もいました。何回か練習をするたびに、合格する数が増えて、「よっしゃ!」と喜んだり、「頑張れー!」と応援したりする声が聞こえています。

IMG_5616   IMG_5623

 長縄の八の字跳びにもチャレンジしました。4分間で何回跳ぶことができるか測ってみました。今年度初めてでしたが、200回越え!これからもっと頑張るぞ!と意欲を見せていました。

IMG_5626  IMG_5634

今日は外掃除の日です

2024年11月25日 17時23分

朝晩はめっきり冷え込むようになってきました。そんな寒さの中でも、運動場の雑草はひょっこりと顔を出しています。

体育の授業や外遊びのときに、気持ちよく運動場を使えるように、今日は外掃除をしました。

縦割り班で場所を分担して運動場の雑草を一つ一つ抜きました。小さな雑草もすぐに伸びるので、しっかりと抜いていきました。

清掃終了後は、みんなの力で運動がしやすい運動場になりました。次の体育の時間が楽しみですね。

IMG_5607IMG_5608

寒くなってきました

2024年11月22日 16時49分

朝晩がだんだん冷え込むようになってきました。

なわとびに持久走、そして長縄!

体力つくりの季節です!

5、6年生は5時間目に

50mダッシュ、5分間走、縄跳び検定、さらに長縄。

体育でしっかり体を動かしました。

IMG_5598 IMG_5601

(おまけ)

昼休みも元気に遊んで体力つくり!

IMG_5596