ブログ

第2学期終業式

2024年12月25日 11時09分

2学期は、1年間で一番長い学期。暑い夏から寒い冬へ、季節の変わり方が大きな4か月も今日で終わりです。

終業式では、まず、2名の代表児童が2学期の思い出と冬休みに取り組みたいことを発表しました。

IMG_1551IMG_1567

算数の復習を頑張ることや、音楽活動を通して人との関わりを広げることなど、堂々と発表することができました。

続いて、校長先生のお話です。日本漢字能力検定協会が選ぶ「今年の漢字」は「金」でした。校長先生が2024年を漢字一文字で表すと「楽」。今年から全校で参加した連合音会をはじめ、坂っ子と過ごした毎日がしかった、という理由です。そして、来年は「明るく楽しく前向きにチャレンジする年にする」という目標をもち、「挑」の一文字を掲げました。

みんなも1年を振り返るとともに、来年の目標をしっかりともってほしいとお話を締めくくられました。

明日から13日間の冬休みです。冬休みは新年を迎える特別なお休みでもあります。冬休みにしかできないことをたくさん経験して、また、1月に笑顔で会えることを楽しみにしています。

来年も、健康でよい一年になりますように。

IMG_1545IMG_1602

書き初めの練習をしました

2024年12月23日 17時51分

3年~6年生は書写の時間に講師の先生をお招きして、書き初めの練習を行いました。

一人ずつ書きたい文字を選び、講師の先生が手本を書いてくださいました。

筆運びや字形の整え方など、気を付けるとよい点を細かく教わり、手本を見ながら文字を書きました。

IMG_7327   IMG_7339  

途中、講師の先生にひらがなの筆使いや文字の大きさなどについて声を掛けていただき、子どもたちは意欲的に文字を書いていました。

IMG_1436   IMG_1436   IMG_1451

6年生は、遊印の作り方も教えていただきました。仕上がった印を作品に押すのも楽しみですね。

IMG_1461   IMG_1473

冬休みの課題に書き初めの練習があります。持ち帰った手本をよく見て丁寧に文字を書き、すてきな作品が仕上がることを楽しみにしています。

防災教室(5年生)&読み語り(高学年)

2024年12月20日 13時01分

5年生は、地域の防災士の山本さんに、坂本地区の危険な場所や自然災害に対する防災について教えていただきました。みんな自分の住んでいる地域や家庭での防災対策について振り返りながら、真剣に話を聞いていました。また、災害があったときに持ち出すものをグループに分かれて話し合い発表しました。いざというときに、落ち着いて行動できるように、情報を共有したり収集したりして、防災意識を更に高めていきたいですね。

IMG_5992 IMG_6039

IMG_5999 IMG_6002

朝の時間に読み語りもありました。もうすぐクリスマスということで、今日はクリスマスの絵本です。小さなクリスマスツリーも用意していただきました。「もりのてがみ」という絵本は、主人公が森の友達に書いた絵手紙をもみの木にクリスマス飾りのようにつるしていきます。すると、何日かたってみんなから返事が届くという素敵なお話でした。

IMG_1005 IMG_1014

IMG_1003 IMG_1025

明日は、冬至です。夜が一番長い日です。ぜひ、家族で防災について話したり、読書を楽しんだりしてみてくださいね。

オレンジバイキングス出前授業

2024年12月19日 18時20分

12月19日木曜日。

今日は、オレンジバイキングスの出前授業で

お二人の先生をお迎えし、交流活動を行いました。

目標は「チャレンジすることを楽しむ」です。

IMG_6180

「上手にできてもできなくても、チャレンジしていることが素晴らしい。」

すてきな言葉をいただき、生き生きと活動する子どもたちでした。

IMG_6190IMG_5383IMG_6203

坂っ子集会に3・4年生登場!

2024年12月18日 16時52分

今日の坂っ子集会は、3・4年生が担当でした。総合的な学習の時間に、坂本の町の「はてな・すてき・じまん・びっくり」について調べてきました。調べて分かったことや、学んで感じた自分の思いを、全校のみんなに発信しました。

IMG_0934IMG_0908

地域に伝わる伝説を劇に表すグループ、調べたことを紙芝居で披露するグループ、みんなに楽しんでもらえるようにクイズを出題しながら発表するグループ。調べたことが分かりやすく伝わるように、工夫をしながら発表をしました。

IMG_0911IMG_0912IMG_0917IMG_0921IMG_0931IMG_0933

発表を聞いた後は、近くの友達と意見交流をしました。どの学年の子どもたちも、「坂本のことをたくさん知ることができて、よかった。」「発表方法を工夫していて、分かりやすかった。」などの感想を伝え合い、3・4年生を称えていました。

IMG_0938IMG_0949

今まで学んできたことを、しっかりと全校のみんなに伝えることができていました。3・4年生の坂っ子のがんばりが、きらりと輝いたすてきな坂っ子集会でした。

全校でかくれんぼをしました!

2024年12月17日 14時58分

今日は、集会委員会主催の全校かくれんぼの日です。5人の集会委員さんが校内にかくれています。坂っ子は、見つけられるでしょうか。

IMG_1296IMG_1218

さあ、縦割り班に分かれて5人を探しに出発します。体育館、図書室、生活科室…。班で協力して、隅々まで探します。

IMG_1258IMG_1226IMG_1242IMG_1252

隠れていた集会委員さんを見つけた班からは、歓喜の声や拍手が聞こえてきます。

1年生から6年生まで、みんなで協力して行った全校かくれんぼ。とても楽しい昼休みになりました。

みんなが楽しめるよう計画や準備をしてくれた集会委員さん、ありがとう。

また、全校で交流を深めましょうね。

春を待つ草花

2024年12月16日 16時06分

 冬至も間近に迫り、今年も例外なく寒い冬がやってきました。きれいに色付いていたもみじやイチョウの葉も散り、校庭を赤や黄に染めています。そんな中、春に向けて校庭の花々も少しずつ芽吹き、成長し始めています。「寒さに負けず、がんばれ!」子どもたちにも草花たちにも掛ける言葉は一緒です。

IMG_6106 IMG_6109 IMG_6114 IMG_6115

3・4年生 読み語り

2024年12月13日 18時11分

12月12日の朝、3・4年生は読み語りがありました。

今日は、「ラブレターをもらったら」を読んでくださいました。

とげとげした気持ちのハリネズミは友達からうれしくなるようなお手紙をもらいました。うさぎやりすもお手紙をもらって・・・。いろいろな勘違いがあったけど、最後はみんなの気持ちが温かくなるお話です。

IMG_5614      IMG_5618

「ク・リ・ス・マ・ス」を頭文字にした言葉の手遊び唄も教えてくださいました。

もうすぐクリスマス!待ち遠しい子どもたちです。

IMG_5625

坂っ子集会(5年生)

2024年12月12日 15時56分

朝の時間に坂っ子集会があり、5年生が発表をしました。5年生は、総合的な学習の時間に「防災名人になろう!」ということで、防災についての調べ学習をしています。調べたことを全校のみんなに分かるように伝えて防災についてしっかり考えてほしいと、ニュースのようにしたり、博士になって登場したりするなど、工夫して発表しました。発表を聞いた後には、防災について話し合ったり発表したりする時間ももちました。坂っ子の防災の意識がますます高まって、大切な命を守ることができるよう、ご家庭でも、ぜひ防災についてお話してみてくださいね。

IMG_5919 IMG_5937

IMG_5941 IMG_5954

IMG_5956 IMG_5962

今日の学習は…

2024年12月10日 11時24分

冬の澄んだ空のもと、今日も坂っ子は学習に励んでいます。

1年生は、繰り下がりの計算の復習をしました。学校生活にもすっかり慣れ、挙手も発表もとても上手になりました。黒板を真剣な眼差しで見つめ、答えの求め方を一生懸命考えていました。

IMG_00824IMG_00825

2年生は、かけ算の復習を頑張っています。九九の唱え方を確認しながら、集中して問題を解くことができていました。文字を書く姿勢からも、頑張っている様子が伝わってきます。

IMG_00827IMG_000827

さあ、3・4年生教室からは、元気な声が聞こえてきます。坂本について調べて分かったことを、発表する練習をしています。相手に分かりやすく伝えるためにどうすればよいのか、グループで相談しながら学習を進めていました。

IMG_0857IMG_0858

音楽室では、5・6年生が「星笛」のリコーダー奏をしています。パートに分かれ、音の重なりを味わいながら演奏しました。グループで互いの音を聞きながら練習したり、個人練習に励んだりしながら、学習を深めていました。

IMG_0836IMG_0849IMG_0851IMG_0853

もちろん、運動場での学習もあります。寒さに負けずに、なわとびやサッカーなどのスポーツにも全力で取り組んでいます。

今日も坂っ子は頑張っています。

IMG_0810IMG_0807IMG_0815IMG_0806