本日、6年生たちは、タクシーで三坂峠まであがり
そこからお遍路さんへのメッセージを木にくくりつけながら
遍路道を歩きました。
Today, the 6th graders took a taxi to Misaka Pass and walked along the pilgrimage path, tying messages to the pilgrims.



途中、坂本屋に立ち寄り、お接待体験をさせていただきました。
On the way, we stopped at Sakamotoya and had a chance to experience hospitality.



「遍路道を歩いてみてお遍路さんの気持ちがよくわかりました。」
「たくさん歩いた後にいただいたお茶はとてもおいしかったです。」
お世話してくださった、坂本公民館の皆様、坂本屋運営委員会の皆様
本当にありがとうございました。
``After walking the pilgrimage path, I understood the feelings of the pilgrims.''
``The tea I received after walking a lot was very delicious.''
Thank you very much to everyone at the Sakamoto Community Center and the Sakamotoya Management Committee for taking care of us.
12月4日(月)令和5年度愛媛県学力診断調査を実施しました。
子どもたちの学習指導要領における各教科の目標や
内容の実現状況を把握し、指導の成果と課題を明らかにすることにより、
学校における子どもたちへの指導の充実や改善に役立てることをねらいとしています。
本校でも5年生の子どもたちが、
EILSを活用したCBT方式のテストに取り組みました。

1日目の今日は、国語・社会・理科の3教科に取り組みました。
子どもたちは、タブレット端末を手慣れた様子で操作し、
集中して問題に向き合っていました。
二日目の明日は、算数・英語・質問紙調査を実施する予定です。
平素より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。インフルエンザ等、感染拡大防止のため、本日、予定していた坂小祭は12月19日(火)に延期します。皆様には、ご心配をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
今日のお昼休み、子どもたちが何をしているか学校を回ってみると、保健・給食委員さんが、給食受室前の掲示をはり変えていました。毎日、次の日の献立の食材を赤・黄・緑のグループに分けてはってくれています。栄養たっぷりの献立ということがひとめで分かりますね。

運動場では、ボール遊びやしっぽとりをしている姿が見られました。
寒さに負けず元気いっぱいです!





校内も回ってみると、図書室や教室でお絵描きをしたり、タブレットやトランプをしたりして過ごしていました。






明日から12月。掲示物もクリスマスモードになっています。寒い日が続きますが、体調を整えて元気に乗り切りましょう!

今日は、1・2年生が図工の出前授業を受けました。
3人の講師の先生方が来てくださり、様々な絵を紹介してくださりました。

児童たちは、絵を鑑賞して気づいたことや感じたことを、何度も手をあげて発表してくれたので、活発な意見交換を行うことができました。講師の先生方からもお褒めの言葉をいただきましたよ!
お忙しい中、授業をしに来てくださった講師の先生方、本当にありがとうございました。次回も楽しみにしています。
平素より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。インフルエンザ等、感染拡大防止のため、12月2日(土)に予定していた坂小祭は12月19日(火)に延期します。皆様には、ご心配をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
校庭の紅葉が真っ赤に色付いています。
しかし、日ごとに枚数を減らし、落ちた葉は、つむじ風に舞いながら、校庭の隅に重なり合っています。
冬の到来ですね。何か寂しい気持ちになりがちですが、春に向けて、新しい生命も着々と準備を進めています。温室では、種から育てているクリサンセマムやシレネの新芽が伸び始めました。
また、チューリップの球根も土の中で元気に根を伸ばしているようです。春に花咲くために、一度は冬の寒さを経験しなければならない草花たちのたくましさを子どもたちにも伝えていきたいと思います。




5年生が調理実習を行いました。
まずは、湯とだし汁それぞれにみそを加えたものを飲み比べました。

「味が濃く感じるね。」「香りもいいね。」
味や香りの違いを味わい、だしがうまみのもとになっていることに気付きました。
さて、調理開始です。今回はご飯とみそ汁を作りました。
透明鍋で炊飯を行い、お米がご飯になる様子を観察しました。時計を確認してお米の様子を真剣に見つめていました。みそ汁は煮干しでだしをとりました。




子どもたちは「家でも作ってみたい!」と、嬉しそうに話していました。ぜひ、ご家庭でも試してみてください。