10月26日(木)今日の1・2年生の読み語りは『もりのかくれんぼう』です。
家へ帰る途中、知らない森に迷い込んだケイコ。ケイコは、森の中で「かくれんぼう」と出会います。そして、「かくれんぼう」や動物たちと一緒にかくれんぼをして過ごすお話です。




大きな絵本の挿絵の中にかくれている動物たちを見つけて楽しみました。子どもたちも一緒にかくれんぼをした気持ちになったようです。
最後は、全員が感想を発表しました。先生からのクイズも楽しかったですね。
23日と24日に、2学期の視力検査を行いました。

学校の視力検査では、学校生活に支障のない見え方であるかどうかを検査します。
視力低下が見られる場合は、早めに眼科医を受診しましょう。
近視については、背が伸びる成長期に進みやすいと言われています。
目に優しい生活ができているか、生活を見直してみましょう!
普段の姿勢を良くしたり、テレビやゲームの時間を決めたりするだけでなく、天気の良い日に戸外で思い切り外遊びを楽しむことも有効だそうです。坂っ子たちは、昼休みに大変元気に遊べていますね!ばっちりです(^^♪



先日、5・6年を対象とした読み語りがありました。
今回の本は、海を渡る鳥や生き物についてでした。
ツバメなどの渡り鳥については、子どもたちもよく知っていましたが
なんとあの小さな蝶も海を渡って日本へやってくるということを知り
子どもたちも思わずびっくり!
「アサギマダラ」という美しい蝶だそうです。
本との出会いはいつも新しい発見をもたらしてくれますね。
読み語りをしていただき、ありがとうございました。


10月21日(土)『ふるさと坂本塾!坂尾本公民館で亥の子を作りましょう』が行われました。
亥の子祭りで持って歩く亥の子槌を、わらで作ります。作り方を教えてくださいますが、見ていると簡単なようでも、実際はとてもとても難しく・・・
しかし、困っている子どもたちに高齢者クラブの方々が優しく声を掛けてくださり、ようやく完成!亥の子祭りで使う亥の子槌ができて、子どもたちもうれしそうです。
地域の方々やお家の方と協力して一緒に作っている様子は、大変ほほえましいものでした。








秋晴れの爽やかな空の下、地域の皆さんと楽しく活動することができました。地域の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました!
爽やかな秋晴れのもと、
公民館の畑で高齢者クラブの方とサツマイモ掘りを行いました。
5月に苗植えをして、大きくなるのを楽しみにしていました。
掘り方を優しく教えていただき、早速掘ってみると、
お芋がかたまりになってたくさん採れました。
公民館のみなさん、高齢者クラブのみなさん、
楽しい体験をありがとうございました。



10月18日(水)就学時健康診断がありました。
お世話係は5年生です。
準備万端。がんばるぞ!

緊張しながらも、優しい笑顔で案内することができました。





最後まで子どもたちを見守り、温かい拍手を送ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
片付け作業も大勢の方々にご協力いただき、おかげさまで大きなけがや事故等無く、無事運動会を終えることができました。
今後とも、坂本小学校の子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。






今年9月職場体験に来ていた久谷中の生徒さん3名はじめ、本校卒業生の生徒さんたちが応援だけでなく、準備や片付け等も進んで手伝ってくれました。とても頼りになりました!中学生の皆さんの頼もしい姿は、小学生の子どもたちのすばらしいお手本となってくれていました。