暖かな日差しの中で
2025年1月23日 16時48分本来なら一番寒い時期を迎える1月の半ばですが、このところ春のような日差しが降り注ぎ、子どもたちの足も自然に運動場へ。昼休みには、鬼ごっこをしたり、なわ跳びをしたりする姿が見られました。こんな元気な坂本っ子を見て、寒波もひと休みといったところでしょうか。
本来なら一番寒い時期を迎える1月の半ばですが、このところ春のような日差しが降り注ぎ、子どもたちの足も自然に運動場へ。昼休みには、鬼ごっこをしたり、なわ跳びをしたりする姿が見られました。こんな元気な坂本っ子を見て、寒波もひと休みといったところでしょうか。
令和7年度学校図書館運営支援員を募集します。
応募受付期間は令和7年1月23日(木)から2月6日(木)までです。
応募方法などの詳細については、坂本小学校までご連絡をお願いします。
1・2年生は来週行われる新入児体験入学で、新入児と交流会を行います。今、その準備に取り組んでいます。今日は動くおもちゃを使ったゲーム大会についてグループで話し合ったり、準備をしたりしていました。おもちゃを実際に動かしながら、「坂道があるとおもしろいぞ。」、「ここまで来たら何点入るようにしようかな?」など、コースや遊びのルールを考えていました。
新入児が「楽しい!」と言ってくれるようなゲーム大会にしようと気合十分な1・2年生です。
5年生は、理科で「もののとけ方」の学習をしています。日常生活の中で、塩や砂糖が水にとけるのは知っているけれど、とける様子やとける量など実際に実験してみると、驚くことばかりです。
「水の量が同じでも食塩とミョウバンのとける量が違うよ。」「食塩は、水温を上げてもとける量はあまり変わらないよ。」「ミョウバンは、水温を上げたら、いっぱいとけたよ!」など、発見したことを嬉しそうに口々に話していました。様々な実験を通して、坂っ子のサイエンスへの好奇心が高まっていってほしいなと思います。
1月20日月曜日、今日は3学期最初の委員会活動です。
自分たちでこれまでの反省をし、その反省を生かした3学期の取組について話合いを進めたり、
1月末に実施する全校集会の練習をしたりと
5,6年生が自主性を持って頑張っています。
今日は、消防署の方をお招きして、避難訓練を行いました。
地震が発生した後、火災が起こったという想定で、自分がどのような行動をとればよいのか考えながら、避難をしました。
避難した後は、消火訓練を実施しました。消火器を扱うときの合言葉は「ピノキオ」だそうです。「ピノキオ」とは、何のことだと思いますか。
①「ピ」はピンを抜く、②「ノ」はノズルを持つ、③「キ」は気合を入れる、④「オ」はレバーを押す、ということだそうです。
坂っ子も、合言葉を胸に練習を行いました。また、教職員も、いざというときに慌てず消火することができるように練習をしました。見守る坂っ子から、大きな声援が送られました。
地震や火災はないに越したことはありません。でも、いざというときには、適切な判断と対応をして、安全に避難をしなければなりません。命を守ることができるよう、これからも訓練を行っていきたいと思います。
本日、3校時は体育館で「縦割り班対抗なわとび大会」を行いました。
個人種目と8の字とび2分間で競います。
冬休み中の練習が実を結び、個人種目でパーフェクト賞を獲得した児童が17人もいました。
どの班も、みんなで励まし合い、協力しながら頑張りました。
これからも楽しみながら、なわとびをはじめとする運動を続け、体力の向上と気力の充実を図ってほしいと思います。
4校時は、希望される保護者の方を対象に給食試食会を実施しました。
まず、浮穴小学校 栄養教諭の山内先生に学校給食がどのように作られているのか、お話をしていただきました。
給食の献立は、1日分の栄養の1/3を摂取できるよう考えてくださっています。特に、カルシウムについては、最大骨量を高められる10代のうちに十分な骨量を獲得できるよう、給食で1日分の1/2摂取を目安に計算してくださっているそうです。
保護者の皆様には、そうした栄養のことや衛生面のことを踏まえて、子どもたちの給食準備の見学、給食の実食をしていだきました。
毎月配付している「献立表」のQRコードを読み込むと、給食のレシピ等をご覧いただけます。ぜひ、ご家庭での献立に生かしていただければと思います。
今日は、いつもお世話になっている地域の方々をお招きして、ありがとうパーティーをしました。七輪を使って、さつまいもや餅を焼き、一緒にいただこうというパーティーです。
1、2年生は、一生懸命うちわであおぎ、七輪の炭に火をつけようと奮闘しました。でも、なかなか火がつきません。すると、地域の方々が手を貸してくださり、あっという間に炭に火がつきました!
そして、地域の方々と一緒に収穫したさつまいもを焼いたり、焼きマシュマロをつくったりしました。みんなでいただくと、ほっぺたが落ちそうなくらいおいしいですね。
地域の方々とほっこりする時間を過ごした1,2年生は、大喜びでした。「また、おじいちゃん、おばあちゃんは来てくれるかなあ。」と次の交流を楽しみにしていました。
地域の皆さん、坂っ子に素敵な時間をくださり、ありがとうございました。
1月14日(火)、松山市商工会議所と松山市役所から講師の方をお招きし、「野球拳おどり」について学びました。
野球拳おどりは今から100年くらい前、松山で生まれた歌や踊りだそうです。
お話を聞いた後、実際にみんなで踊ってみました。
初めての踊りでしたが、まずは、講師の方をよく見て動きを合わせました。踊っているうちに、みんなの顔もほっこり笑顔になりました。次に、数人で輪になり、友達の動きを見ながら踊りました。動きを合わせることで気持ちも通じてきたようです。笑顔が満開になりました。
こうして実際に体験することで、伝統を受け継ぎ、次の世代につないでいくのだと感じた1時間でした。
1月13日(月)に坂本駅伝が開催されました。
その駅伝に、坂本小チームも参加しました!
たすきを次の走者につなぐという思いをもち、チームで心を一つにして走り抜けました。真摯に走る姿に、観客の皆さんからは惜しみない拍手や声援が送られました。
走り終えた走者の顔は、達成感にあふれていました。そして、チームで団結してゴールを目指す姿は、本当にきらきらと輝いていました。
各チームの走者のみなさん、素敵な一日をありがとうございました!