日曜日に、坂本小学校の体育館で、坂本地区文化交流会が行われます。交流会では、子供たちの作品が展示されたり、地域の方の演芸大会が行われたりします。演芸大会の中で、坂本小学校の子供たちは坂本地区に歌い継がれている「三坂馬子唄」を披露します。今日は、昼休みに「三坂馬子唄」の練習を行いました。ステージでの並び方だけでなく、大きな口の開け方など、地域の方に喜んでもらえるように一生懸命に練習しました。日曜日、ぜひ、子供たちの歌を聴きにいらしてくださいね。

ALTのリチャード先生と学習する外国語。
週に1度のその授業は、坂っ子の楽しみの一つとなっています。




ゲームやチャンツ(リズムに乗せた発音練習)などの体験活動を通して、外国語を使うことを楽しんでいます。
この「楽しい(fun)」という思いが、「興味(interesting)」へと変化し、主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする子どもたちの姿につながっています。
これからも、外国語の学習を通して、言葉のおもしろさや豊かさ、様々なものの見方や考え方があることに気付き、積極的に関わっていく力を高めてほしいと思います。
先週、2月13日は3・4年生の読み語りがありました。
2月のイベント、バレンタインデーにちなんで、『たれてる』という本を読んでくださいました。たれてくるチョコレートを何がキャッチするのかな。「おいしそう!」と思わず声が出ていた3・4年生でした。

2月20日は5・6年生。保護者の方も読み語りボランティアとして来てくださいました。
ショートショートで有名な星新一さんの『おーいでてこーい・鏡のなかの犬』という本を紹介してくださいました。
ある村にあらわれた謎の穴は、なんでも飲み込んでしまうという不思議なお話。子どもたちはボランティアの方の声に聞き入り、「どうなるんだろう?」とお話の世界に引き込まれていました。

2月19日(水)いよいよ坂小祭本番の日です。各学年が、国語や外国語で学んだことを楽しい劇にして保護者の方々や地域の皆さんへ発表しました。
1・2年『かさこじぞうのおんがえし』、『かさこじぞう』と『大きなかぶ』を合わせた楽しい劇でした。1年生のかさこじぞうたちがとてもキュート!

3・4年『落語 ぞろぞろ』江戸時代から続く伝統芸能である落語をコミカルに演じました。最後の「落ち」は、なるほど!なるほど!

5年『すばらしき古典の世界!狂言「附子」』一人一人が語り方や動きを工夫して、役に成り切って上手に演じました。みんなが表現することを楽しんでいました。

6年『英語劇 モモタロウ』マシンガンを持った現代版桃太郎が登場! 取り巻きの動物たちも、鬼たちも・・・役者揃いの6年生がユーモアたっぷりに演じました。
最後に1・2年生は、『校歌』を、3~6年生は『三坂馬子唄』を歌いました。子どもたちは、今までの準備や練習の成果を発揮しようと大変よく頑張り、参加してくださった皆さんから、温かい拍手をいただきました。発表を終えて味わった充実感と喜びが、子どもたちの意欲と力につながるようにこれからも支援していきたいと思います。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。


明日は坂小祭です。
坂小祭に向けて、坂っ子の練習にも熱が入っています。
そんな中、ぽんぽこレンジャーズが坂小に遊びに来てくれました!
明日の坂小祭が待ちきれなくて、様子を見にきたようです。
坂っ子も、ぽんぽこレンジャーズも、明日を楽しみにしています。

さて・・・ぽんぽこレンジャーズが帰ったあと、下校時には、スクールガードリーダーさんがいらっしゃいました。
そして、交通安全についてのお話をしてくださいました。
交通事故にあわないためには、①止まる ②見る ③待つ の3つが大切とのことです。
今日の帰りも、明日の朝も、安全に気を付けて登下校しようという気持ちが高まりました。

たくさんの人に見守られて、坂っ子は今日もがんばっています。
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。文化クラブでは、羽根つきやけん玉、だるま落としなど、昔の遊びを楽しみました。羽根つきでは、「何回羽がつけるか競争」や「誰が長く羽を落とさないか競争」など、いろいろな遊び方で、とっても盛り上がりました!けん玉やだるま落としも遊んでいるうちにコツを覚えて、どんどん上手になっていきました。また、今日のクラブ活動には、3年生が見学に来てくれました。3年生は、クラブ活動について教えてもらったり、一緒に遊んだりして、来年から始まるクラブ活動がとっても楽しみになった様子でした。


6年生は、2月13日に久谷中学校説明会
2月14日にプレジョブチャレに参加しました。


授業を見学したり、中学生の説明を聞いたりしたことで
中学校生活への不安が和らいだ説明会。


タオル、クラッカー、米プラスチック、ミカン収穫ロボットなど
新しいことに挑戦する愛媛県内の多種多様な企業や
職場体験をした中学生の話を聞いたプレジョブチャレ。
卒業を間近に控えた自分たちの
未来・将来について思いをはせる時間となりました。
お天気が回復して、日差しが心地よかった昼休み、1年生の男の子たちは、大谷選手から贈られたグローブを使ってキャッチボールを楽しんでいました。

投げ合っているうちに、ボールも少しずつコントロールできるようになり、気分はすっかりメジャーリーガーです。もしかしたら・・・ 将来、坂本から大谷選手のようなスーパースターが誕生するかもしれませんね。

今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろに、ごまずあえ、なっとう」でした。
食材の豚肉、玉ねぎ、にんじん、えだまめ、キャベツ、大根、きゅうりをバランス良くいただきました。

清潔な白衣に服装を整え、給食センターの方にあいさつをして準備を行います。



感謝の気持ちをこめて、いただきます!


寒さに負けず、今週も坂っ子は元気に学校生活を送っています。