朝の時間に、3,4年生の読み語りがありました。今日の絵本は、谷川俊太郎さんの「とき」と「まるのおうさま」です。「とき」は、地球の誕生から、大昔のそのまた大昔、お父さんの子供の頃、私が生まれたとき、昨日、そして、今に続く時間を絵で感じることができる絵本です。「まるのおうさま」の絵本には、お皿やシンバル、真珠や運動会の大玉などたくさんの丸いものが登場します。最後には、トンビが空に大きな円を描きます。そこで、読み聞かせの後、みんなで黒板に大きな円を描いてみました。コンパスも使って、きれいな円も書くことができました。これからも、谷川俊太郎さんの様々な作品にふれてみたいですね。


5、6年生は造形大会の作品作りのために、浄瑠璃寺に行きました。
細かい部分まで丁寧に描き、浄瑠璃寺の荘厳な様子を表すことができました。
色を塗ったあとの作品の仕上がりがとても楽しみです。

2学期が始まって10日が過ぎました。坂っ子は徐々に生活リズムを取り戻し、勉強にも遊びにも全力投球です。
さて、今日、6年生は理科の授業がありました。これは何をしているところでしょうか。

これは、実験結果から、てこが水平につりあうのは、どのようなときなのか話し合っているところです。友達と話し合うことで、新たな視点を得たり、自分の考えがより明確になったりする様子が見られました。
授業の終わりには、疑問が解決し、とてもすっきりとした顔をしていました。次の時間の学習も、とても楽しみですね。
9月9日は2学期初めの参観日でした。
学年に合わせて、自分たちの体と心の成長について学びました。

たくさんの保護者の方にご参観いただきました。
御家庭でも、お子さんの成長について話すきっかけにしていただければと思います。
9月になっても暑い日が続き、なかなか外遊びができませんでしたが、今日は、久しぶりに昼休みに外遊びを楽しみました。
太陽の光をいっぱい浴びて、激しい運動を避けながら、元気いっぱい運動場で遊びました。




たくさん遊んだ後は、しっかり午後の勉強に励む坂っ子の充実した1日となりました。
9月4日に2学期最初の読み語りがありました。今回は、1・2年生にしていただきました。
昨年亡くなられた谷川俊太郎さんの本、「まるのおうさま」と「とき」を紹介してくださいました。どちらの本も、50年くらい前のお話ですが、色褪せないおもしろさがあります。
読み語りボランティアの方が声色や表情を変えながら読まれるので、子どもたちは身を乗り出して聞いたりお話の世界に浸ったりして、心地よい時間を過ごしました。

2学期も、すてきな本とたくさん出合えるといいですね。
2学期も毎日おいしい給食をいただいています。
今日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、キャベツとコーンのスープ、わかどりのケチャップ和え」でした。




おいしくてバランスのよい給食は、子どもたちの元気の源です。




食材の命をいただいていること、関わってくださっている全ての方に感謝して、いただきます!
今日から、2学期のスタートです!学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。始業式では、代表のお友達が夏休みの思い出や2学期がんばりたいことなどを堂々と発表してくれました。

校長先生からは、健康や周りの人と助け合うことの大切さについてのお話と2学期初めにがんばる「あはは」についてのお話がありました。「あはは」の「あ」は、気持ちの良いあいさつの「あ」。「は」は、元気な返事「はい!」の「は」。最後の「は」は、はきものをそろえるなど、後始末をきちんとしましょうの「は」。坂っ子みんなで取り組んで、もっともっとすてきな坂本小にしていきたいと思います!

夏休み初日。朝4時50分に坂本小学校に集合し、恒例の坂本公民館主催「カブトムシ、クワガタムシ狩り」が行われました。

校区内の㊙️スポットで、親子で真剣に探します。

「見つけた!」との声に集まる子どもたち。カブトムシ、コクワガタ、ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタが見つかりました。
残念ながら見つけられなかった子どもたちも、学校に戻ってから、昨年持ち帰ったカブトムシを孵化させた先生から成虫をもらったり、地域の方が事前に見つけてくださっていたクワガタムシをわけていただいたりして大喜び!

充実したさわやかな朝の時間となりました。
子どもたちのためにご協力いただきました公民館の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。