ブログ

精一杯がんばること

2025年9月26日 14時38分

 秋の気配が少しずつ感じられるようになってきました。秋と言えば、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋…。目標を決めて物事に打ち込むのに最適な季節です。

 坂っ子も様々なことに一生懸命取り組んでいます。書写をしている学年、体を力一杯動かして汗を流している学年など、みんな集中して学んでいました。

IMG_4656IMG_4658

IMG_4665IMG_4667

 これは、先日、書写のご指導に来てくださった先生が書いてくださった文字です。それを学校のスタッフとして来てくださっている方が美しく掲示してくださいました。

IMG_4660

 「精一杯」とは、自分の持っている力の全てを出すことです。坂っ子は様々なことに力の限り取り組み、たくさんのことを吸収してます。地面の下で植物の根がしっかりと育ち、やがて花が咲き、実りの時期を迎えるように、大きく育っていることを感じます。精一杯取り組むことで実り多い秋となるよう、坂小のみんなで頑張っていきたいと思います。

1・2年生 読み語り

2025年9月25日 16時17分

1・2年生の読み語りがありました。今日は、『どうぶついろいろかくれんぼ』と『たぬきのおつきみ』の2冊を読み聞かせてくださいました。

IMG_0721   IMG_0722

読み語りボランティアの方は英語がご堪能なので、動物の名前や鳴き声を英語で発音してくださいました。子どもたちも、一緒に発音したり鳴き声を真似たりしました。「かめはこんな風に歩くんですよ。」と、歩き方まで真似る子も出てきて、みんな笑顔いっぱい。楽しい時間になりました。

IMG_0718   IMG_0726

芸術の秋(3,4年)

2025年9月24日 13時37分

朝夕の気温や聞こえる虫の声などから、少しずつ秋を感じることができるようになってきました。さて、秋と言えば、「芸術の秋」ということで、今日は3,4年生の図工の様子を紹介します!3,4年生は、今、「真夜中のピエロ」という作品作りに取り組んでいます。ローラーやスタンプでカラフルに着色した画用紙を様々な形に切ったり、切った紙を組み合わせたりしながらピエロを作っていきます。「どんな目の形にしようかな?」「どの色の部分を切って使おうかな?」「あ!ひらめいた!」など、みんな口々につぶやきながらとっても楽しそうに作っていきます!どんな、素敵な作品が完成するか、今からとてもわくわくします!

IMG_6999 IMG_7014

IMG_7013 IMG_7012

1・2年生 国語科の学習の様子

2025年9月19日 14時25分

1年生は国語で、「けんかした山」を学習しています。二つの山がけんかをする様子やその時の気持ちを読み取って、音読劇を行います。

今日は最後の場面を読み取り、二つの山やお日様の気持ちを想像して劇にしました。「仲直りをして、いい気持ちだね。」、「平和になってうれしいな。」など、せりふを付け加えながら音読し、2年生にも見てもらいました。2年生が、「上手だね。」とほめてくれて、うれしそうな1年生でした。

IMG_0626   IMG_0628

2年生は、「わにのおじいさんのたからもの」の学習で、最後に登場人物に手紙を書きました。物語を読み取って考えたことを、おにの子やわにのおじいさんに伝えたい!という思いで書いていました。手紙を紹介し合い、友達の良いところを見付けることができました。

IMG_0622   IMG_0616

毛筆出前教室 5年生 

2025年9月18日 17時56分

5年生は、大きな筆と条幅と呼ばれる書道用紙を使って書道をしました。

IMG_0322 IMG_0323

真剣な態度で書道に臨み、大きな紙に力強く、丁寧に書くことができました。

IMG_0326 IMG_0327

これからも一画一画丁寧な字を心掛けてがんばっていきましょう!

IMG_0332 IMG_0331

公民館でインタビュー!

2025年9月17日 13時07分

 今日は3年生が楽しみにしていた、坂本公民館を訪問する日です。お天気にも恵まれ、元気よく公民館を訪問しました。自分たちの町で働く人々の仕事の様子や、自分たちの生活とのつながりを調べるために、インタビューを行いました。

 公民館長さんをはじめとして、坂本公民館でお仕事をされている方々が、3年生の質問に答えてくださいました。

IMG_4622IMG_4623IMG_4624IMG_4630

 地域のみなさんが集い、つながるためのお仕事をしてくださっていることや、自分たちも参加したことがある行事を企画してくださっていることを知り、公民館を身近に感じていました。また、公民館内の探検もさせていただきました。図書館があったり、出し物を発表できる大きなステージがあったりするなど、地域の方々の交流の場となっていることを実感していました。

IMG_4633IMG_4634IMG_4631IMG_4632

 もっともっと探検をしたい、図書館で本を借りてみたいなど、3年生の興味は尽きることなく、次時の学習への期待に胸を弾ませていました。

 お忙しい中、子どもたちの学習にご協力くださった公民館のみなさん、本当にありがとうございました。

陸上練習が始まりました!

2025年9月16日 17時59分

今日から、松山市総体(陸上の部)の練習が始まりました。運動場は暑さが厳しいため、室内での練習となりました。

IMG_6517IMG_6521

準備運動をした後、タオルや新聞紙を使って、きれいなフォームでソフトボールを投げることができるよう、一生懸命、練習に取り組みました。

IMG_6535IMG_6538

IMG_6620IMG_6600

自分のめあてに向かって、遠くまで跳ばすことができるようがんばっていきましょう!

読み語り(3,4年生)

2025年9月12日 18時39分

朝の時間に、3,4年生の読み語りがありました。今日の絵本は、谷川俊太郎さんの「とき」と「まるのおうさま」です。「とき」は、地球の誕生から、大昔のそのまた大昔、お父さんの子供の頃、私が生まれたとき、昨日、そして、今に続く時間を絵で感じることができる絵本です。「まるのおうさま」の絵本には、お皿やシンバル、真珠や運動会の大玉などたくさんの丸いものが登場します。最後には、トンビが空に大きな円を描きます。そこで、読み聞かせの後、みんなで黒板に大きな円を描いてみました。コンパスも使って、きれいな円も書くことができました。これからも、谷川俊太郎さんの様々な作品にふれてみたいですね。

IMG_0505 IMG_0512

IMG_0514 IMG_0521

9月11日 造形大会【5,6年】

2025年9月11日 16時34分

 5、6年生は造形大会の作品作りのために、浄瑠璃寺に行きました。

 細かい部分まで丁寧に描き、浄瑠璃寺の荘厳な様子を表すことができました。

 色を塗ったあとの作品の仕上がりがとても楽しみです。

IMG_6440 IMG_6442 IMG_6463

今日の6年生

2025年9月10日 14時44分

 2学期が始まって10日が過ぎました。坂っ子は徐々に生活リズムを取り戻し、勉強にも遊びにも全力投球です。

 さて、今日、6年生は理科の授業がありました。これは何をしているところでしょうか。

IMG_6901

 これは、実験結果から、てこが水平につりあうのは、どのようなときなのか話し合っているところです。友達と話し合うことで、新たな視点を得たり、自分の考えがより明確になったりする様子が見られました。

 授業の終わりには、疑問が解決し、とてもすっきりとした顔をしていました。次の時間の学習も、とても楽しみですね。