連合音楽会
2023年11月21日 17時37分本日、松山市民会館で開催された松山市小学校連合音楽会に3年生以上の児童が参加しました。
大きな会場とたくさんの人たちに緊張しながらもよい演奏と合唱ができました。
今までの練習の成果が出ていたと思います。
他の学校の素晴らしい演奏もたくさん聴くことができ、
音楽のよさをたっぷりと味わうことができた1日となりました。
本日、松山市民会館で開催された松山市小学校連合音楽会に3年生以上の児童が参加しました。
大きな会場とたくさんの人たちに緊張しながらもよい演奏と合唱ができました。
今までの練習の成果が出ていたと思います。
他の学校の素晴らしい演奏もたくさん聴くことができ、
音楽のよさをたっぷりと味わうことができた1日となりました。
連合音楽会に向けて、坂っ子は練習に励んでいます。
練習を重ねるごとに、全員の声が響き合い、美しいハーモニーとなっています。
連合音楽会のステージに立つ日が楽しみです。
11月16日(木)愛顔つながる日「いじめSTOPデイ」の県内一斉ライブ授業がありました。
6年生がライブ授業に参加し、相手の気持ちになって「どうしてほしいか」を考え、想像することの重要性等について学びました。
授業の内容は、5分程度の演劇を鑑賞し、その内容についてクラスの中で議論しあうワークショップとなっていたため、活発な意見交換が行われました。
これからも自分の気持ちを発信することやお互いを理解し合う気持ちを大事にしていきましょう。
11月16日(木)1・2年生の読み語りをしていただきました。
読んでいただいた本は
『おいもをどうぞ』『わたしのて』
です。どちらの本も、読んでいただいた後に心が温かくなるようなお話でした。朝晩の冷え込む毎日が続いていますが、寒さも吹き飛ぶ時間となりました。
スピーチ集会は、今回で5回目です。
体育館に全校児童が集まっての形もすっかり定着しました。
発表する児童の声も次第に大きくなり、話の内容も充実したものになってきました。
冬休みを楽しみにしていること、坂小祭でがんばりたいことなど自分の考えを堂々と発表しました。
11月13日(火)午後からは、教室での学習です。グループごとに2つのテーマを決めて、調べてロイロノートにまとめ、順に発表しました。
質問や発表も積極的にしており、グループの発表内容を聞き合うことで学びがさらに広がっていきました。発表後は、成松先生からシコクカッコソウについてのお話を聞き、里山に自生する植物や、その植物を守り育てている方々の思いに触れる機会もいただきました。
大変楽しく有意義な校外学習となりました。くぼの里山保存会の皆様、愛媛県衛生環境生物多様センタ―の成松先生、原先生、ありがとうございました!
11月14日(火)5・6年生の子どもたちが校外学習を行いました。
昨年に引き続き、くぼの里山保存会の方々、愛媛県立衛生環境研究所の成松先生、原先生とともに円福寺に出発!円福寺では、成松先生たちのお話を聞きながら、様々な昆虫を見つけていきました。昆虫の生態を目の当たりにした子どもたちは、教室だけでは経験できないような学びと感動を得た様子でした。
グループごとのフィールドワークでは、見つけた植物や昆虫の写真や動画を撮影し、楽しみながら学習活動に取り組みました。
12月2日(土)の坂小祭では、各学年の発表の最後に、3・4・5・6年生による合唱「ぼくらの日々」と、地域に伝わる「三坂馬子唄」を発表します。昼休みに、体育館での並ぶ位置を確認し、三坂馬子唄を練習しました。
かつて久万街道の最大の難所と言われていた三坂峠は、往復するのに一昼夜かかっていたそうです。その過酷さから生まれた「三坂馬子唄」。節やリズムなどが子どもたちには難しいようですが、地域に伝わる民謡を歌い継くために、頑張っています。
坂本幼稚園と坂本小学校の間の花壇がきれいになりました!
これは地域の方が坂本小学校の子どもたちのためにと、土を整え、手作りの苗を植えてくださったものです。ありがとうございます(^^♪!
ハボタンとノースポール、どちらも寒さに耐え、たくましく美しく育つ花です。私たち坂っ子もこれからの寒さに負けず、元気に過ごしていきたいですね。
11月9日(木)5・6年生の読み語りをしていただきました。
今日読んでくださった本は
『やまなし』
『あかにんじゃ』です。
『あかにんじゃ』のお城が描かれた場面の挿絵の中に観覧車を発見した子どもたち!と先生たち。「もしかしたら、このお城は松山城…?」と想像を膨らませていました。