4・5・6年生の体育の学習では、マット運動を行っています。前転や後転、回転途中に足を開いて立ち上がる開脚前転、開脚後転、側方倒立回転などのいろいろな技に挑戦しています。「頭のどの部分をマットにつけるとよいかな。」と考えたり、「足を開くタイミングはいつかな。」と何度も練習したりして、どんどん技を習得しています。同じグループの友達と技を披露し合い、アドバイスをする様子も見られました。
次回は、習得した技をつなぎ合わせて演技を行い、発表する予定です。


4年生は、タイピングコンテストを行いました。タブレットを用いた学習を行うことで、子どもたちのタイピングもめきめき上達しています。コンテストの問題には、「道後温泉」や「子規記念博物館」など、愛媛県に関する地名や場所、施設の名前などが登場しました。「練習の成果が出ているといいな。」と話していました。

今日から体育館での練習が始まりました。
音楽室とは声やリコーダーの音色の響きが違っていましたね。

みんなの心を一つに合わせて、本番まで頑張りましょう!
今日の3・4年生の読み語りは宮沢賢治の『注文の多い料理店』でした。


ハラハラドキドキする展開に、子どもたちもすっかり物語にのめり込んでいました。
さて、10月27日~11月9日は、秋の読書週間です。
この期間、廊下にある読書クイズにチャレンジした人は、しおりのプレゼントがあります。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。


また、図書委員会の児童が、おすすめの本を紹介しています。この機会に、読んでみてください!
今日から11月です。朝は「表彰」と「校長講話」がありました。
まずは、10月17日(火)に行われた陸上総体で頑張った選手の皆さんの表彰です。


次に校長先生のお話です。
10月28日~31日に行われた「ねんりんピック」では、生涯にわたり、自分の目標に向かって頑張る方々の姿にたくさんの勇気をいただきましたね。みなさんも頑張りたいことを見付け、それを続けてくださいね。


休み時間には、校長室に「今頑張っていること」を伝えに来てくれた人がたくさんいました。先生たちはみなさんのその「頑張り」を応援しています!
校庭の草花も秋・冬の装いに衣替えです。
春から育ててきたインパチェンスやサルビアたちが、役目を終え、
パンジーたちの季節になりました。
今、子どもたちが植え替えの最中です。
しっかり育てて来春にかけてきれいな花をたくさん咲かせてほしいと思います。




10月30日 月曜日
今日は、4年生が三坂馬子唄についての学習を行いました。
地域で音楽活動をされている方にご指導いただき、
馬子唄に込められた思いや歌い方についてお話をしていただきました。



歌を聞いたり、三線を触らせていただいたりして楽しい時間を過ごしました。
4年生は理科で「水の3つのすがた」の学習をしています。水を熱したとき、沸騰した水から出るあわについて調べる実験を行いました。

実験装置のビニル袋に集まった空気は白くくもっていて、よく見ると、水滴がついていました。子どもたちはその空気の正体は何なのかを、グループの友達と話し合いました。

「水滴がついているってことは、水かな?」「水蒸気じゃないかな?」「沸騰すると水は姿を変えるのでは?」
など、いろいろな考えを持ちました。
10月28日(土)から31日(火)まで、愛媛県で「ねんりんピック愛顔(えがお)のえひめ」が開催されます。
全国から集まる大会参加者をお迎えするために市が制作した応援のぼりが先日、学校に届きました。


これは、本校児童が考えた原画デザインをもとに制作されたのぼり旗です。
大会期間中、本校正門前にも掲出し、大会を盛り上げたいと思います!
10月25日(水)不審者対応のための避難訓練を行いました。
講師として警察署の方に来ていただき、不審者役をしてくださいました。校舎内に不審者が侵入したとの合図で駆け付けた先生方が対応訓練を行い、子どもたちは校内の安全が確認できてから体育館へ避難しました。


体育館では、全員の避難を確認した後、訓練の様子を見ながら署員の方がお話をしてくださいました。


今日の訓練で子どもたちは、不審者に対しての危機感を持ち、自分の命と安全を守るために気を付けることを考えることができました。また、対応訓練についてご指導いただいたことを教職員みんなで確認し、学校が安全で安心できる場所であるよう努めていきます。